• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / アニメ / 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 

【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 

Last Updated on 2022-12-31 By arisuke

水星の魔女 パーメット データストーム
72 / 100
Powered by Rank Math SEO

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔女』のデータストームとパーメットについて考察・解説していきます。

【機動戦士ガンダム 水星の魔女】は魅力あふれるキャラクターが多く登場します。

毎週、キャラクターの活躍が楽しみな半分、物語には常に死の匂いが微かにあり、毎週ドキドキさせられています。

物語の根幹であるデータストームとパーメットというアイテムは人間にとって便利でありながら大変有害なもので、それらを扱う人たちを魔女といいます。魔女とは何なのか、データストームとパーメットに迫っていくとわかるかもしれません。

管理人

ガンダムシリーズではお馴染みの“搭乗者の命を削る系モビルスーツ”。こういう正直好きです…。

目次

  • 特殊な鉱石に含まれた新種の元素「パーメット」。現実世界のレアメタル?
  • データストームとは。18mの体を動かすと操縦者の頭がパンクする?
    • スコアが上がるほど危険。パーメットスコア。
  • 魔女の意味は?データストームを克服したのは人間?機械?
  • まとめ:水星の魔女とはデータストームを解決する物語。

特殊な鉱石に含まれた新種の元素「パーメット」。現実世界のレアメタル?

登場作品機動戦士ガンダム 水星の魔女
名前パーメット
搭載モビルスーツガンダム・エアリアル ガンダム・ファラクト
開発の第一人者カルド・ナボ

データストームを語る前に、まずはデータストームという現象を起こす原因である“パーメット”という物質を語らねばなりません。作中の悲劇の根源、魔女が操るパーメットとはいったい..?

パーメットとは 『機動戦士ガンダム 水星の魔女』の作品内に登場する、太陽系内で採掘できる特殊な鉱石に含まれた新種の元素です。パーメット同士で情報を保存、共有する性質を有しており、作中ではパーメット技術によって新たな技術体系が生み出されています。

主に“月”と“水星”で採掘することができ、主人公のスレッタは水星出身で鉱山街出身だと考えられます。『ラピュタ』のパズーみたいですね。

パーメットは機械に取り込むことで、人体との同調をほぼ完全にすることができ、その技術は義手や義足などの技術を進化させました。

パーメット技術がつかわれた機械はまるで本物の手足のように動きます。これをモビルスーツ技術に応用したものを“ガンドアーム(GUND-ARM)”縮めてガンダムといいます。

またパーメットで人体と機械を繋いでいるので、義手や義足だけにとどまらず、第二第三の腕やドローンのような機械も自分の手足のように動かせます。まさに身体拡張技術。

足を失った人はまた走れるようになり、医療技術としてはまるで夢ようなパーメット技術ですが、モビルスーツに転用すると問題が起こりました。

それが“データストーム”問題です。

データストームとは。18mの体を動かすと操縦者の頭がパンクする?

登場作品機動戦士ガンダム 水星の魔女
名前データストーム
データストームが発生するモビルスーツガンダム・ルブリス ガンダム・ファラクト
開発の第一人者カルド・ナボ
開発オックス・アース・ コーポレーション

#水星の魔女

パシフィック・リムみたいに2人乗りすることでデータストームに耐えるガンダム出てこないかな。

— アリスケ (@walking_planets) December 30, 2022

オックス・アース・ コーポレーションによって開発された”GUND-ARM”は カルド・ナボが代表を務めるヴァナディース機関に資金提供し、パーメット技術をモビルスーツに転用した”GUND”を開発しました。

カルド・ナボの部屋にはパーメットによる身体拡張技術に助けられた人たちの幸せそうな写真が多く飾られていましたが、それを軍事転用するとなると幸せとは真逆の事態となりました。

パーメット技術によって、人体とモビルスーツをつなぐことを”パーメットリンク”といいますが、リンクすることでモビルスーツのデータはそのまま人体に流れていきます。

義手や義足などの人間が本来扱うことを想定した機械ならともかく、18mのロボットの体の情報に加えて、本来人間には存在しない器官であるファンネルや機体制御制御のブースターなどの情報が一気に操縦者の脳や神経、脊髄に流れ込みます。

まるで生き物のように動くガンダムは、他のモビルスーツとは比べ物にならないほど高性能ですが、ガンダムを動かす際に体に流れてくる膨大なデータに操縦者は耐えきれず、命を落としてしまうこともあります。

データストームとは、ガンド技術をつかったモビルスーツを動かす際に操縦者を襲う負荷のことであり、人の命を奪うことから作中では禁忌の技術とされました。

プロローグではデータストームによる人身事故をなくすことができなかったために、オックス・アース・ コーポレーションはガンダムは人間が触れてはいけなかった技術として、これ以上の研究・開発を禁止し、情報を漏洩させないためか関わっていた人間を処分しました。

プロローグの解説はこちら

【水星の魔女】プロローグで抑えるべき簡単な2つの考察ポイント。企業間の対立とアンチガンダムの登場!?解説・レビュー
【水星の魔女】プロローグで抑えるべき簡単な2つの考察ポイント。企業間の対立とアンチガンダムの登場!?解説・レビュー

スコアが上がるほど危険。パーメットスコア。

ガンダムがオールレンジ兵器を動かす際など、“パーメットスコア”という用語が作中では使用されていました。

パーメットスコアとは、操縦者がどれだけパーメットを流入しているか表す指標です。

スコアが高ければ高いほど身体拡張技術は本領を発揮し、ロボットの腕を自分の腕のように動かせるどころか、ファンネルやビット、ドローンも意のままに操ることができます。

しかし、スコアが高くなる分データストームの量も増えていき、無理をすればほんの数分で操縦者は命を落とします。

魔女の意味は?データストームを克服したのは人間?機械?

データストームがあるから、ガンダムは危険視され、それを携わる人たちは排除されました。自分たちが理解できないものには排他的になる…まるで中世の魔女狩りです。

水星の魔女というタイトルも、もとを辿ればデータストームに起因するものだったんですね。

しかし、“水星の魔女”というのはスレッタなのか、ガンダムを開発した人間(プロスペラ達)なのかは未だ明かされていません。

作中ではガンダムを開発している人間を“魔女”と呼んでいますが、ガンダムに乗っている人間も“地球の魔女”、“水星の魔女”などと呼びます。

○○の魔女と呼ばれる者たちはガンダムを操っているにも関わらずデータストームの危険にさらされていません。

パーメットを使用している人間特有の文様が腕や顔に現れていたり、パーメットスコアも表示されているので、パーメットを扱っていることは確実ですがなぜか影響を受けていません。

これは『ガンダム・エアリアル』が特別だからなのか、はたまたスレッタが特別なのか。

一応作中ではエアリアルが特別な機体だとされていますが、それでは魔女と呼ばれるのはエアリアルを造ったプロスペラ達であり、スレッタまで魔女と呼ばれる筋合いはありません。

もちろん、周りから見たらそんなのは関係なく、ガンダムに関わっている者たちは、みんな魔女に見えるからなのかもしれませんが、作中ではガンダムを良く知る勢力もスレッタを魔女扱いしています。

もしかしたら、本当の魔女とは”パーメットの影響を受けない、もしくはデータストームを許容できる人類のニュータイプ”のことを呼ぶのかもしれません。

ガンダムシリーズで有名なニュータイプとは、人類の可能性の象徴、宇宙に進出した人類の進化した存在でした。水中から陸上へ、陸上から宙へ上がった人類の進化した姿こそ魔女なのかもしれません。

“魔女”というのはあまりいい印象を受けない人も多いです。

ミオリネ達の株式会社ガンダムが魔女に変わる新しい呼び方として、ニュータイプという言葉をつかう展開があったらかなり熱いです。

まとめ:水星の魔女とはデータストームを解決する物語。

今回は作中最重要な用語といってもいいデータストームとパーメットについて解説、考察しました。危険なのにそれに惹かれてしまう魅力とメリットがある素晴らしい設定だと思います。

以上まとめると

  • パーメットとは、太陽系内で採掘できる特殊な鉱石に含まれた新種の元素のこと。
  • パーメットは異なるパーメット同士で情報の共有、保存ができる。
  • パーメット技術は身体拡張技術として使われ、医療や兵器としてもつかえる。
  • パーメットをつかったモビルスーツをガンダムという。
  • ガンダムを扱うにはパーメットをそれだけ多くつかわなければならず、搭乗者はパーメットの膨大な情報量に耐えられず命を落とすこともある。
  • ガンダムのパーメット使用時に搭乗者を襲う身体負荷をデータストームと呼ぶ。
  • パーメットの影響を受けない、もしくはデータストームを許容できる人類のニュータイプのことを呼ぶのかもしれない。

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』はデータストームを解決する物語だといっても過言ではありません。

少なくとも1クールでデータストームの問題を解決し、2クールではその技術をめぐって戦争へ…という流れかも。

『機動戦士ガンダム 水星の魔女』内のガンダム同士の戦いは大好きです。互いが自前の能力を出し合う瞬間…たまらないですね。

ガンダムシリーズでは、ファンネルを扱うモビルスーツ同士が戦うという状況が少ないので、お互いが覚悟を決めてファンネルを展開しあう瞬間は続々します。

ぜひファンネル搭載機をどんどん出していってほしいですね。データストーム?そんなものは知りません

Filed Under: アニメ

【風の谷のナウシカ】墓所の主の正体は人造の神。「On Your Mark」と繋がる世界観。考察&解説。
ナウシカ 墓所 正体

【風の谷のナウシカ】墓所の主の正体は人造 Read more

シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
シンエヴァ 特典 少女

https://youtu.be/1s4 Read more

【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
水星の魔女 パーメット データストーム

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

Previous Post: « 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】
Next Post: 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • 【風の谷のナウシカ】“ドルク”に詰まった宮崎駿の“国”の流儀。土鬼諸侯国連合。解説&考察。
  • 【レビュー】S.H.フィギュアーツ “シン・仮面ライダー1号”「黒コートもマスクの塗装も最高にカッコいい。」
  • 【シン・仮面ライダー 感想】キーワードは“継承”?マスクに隠されたメッセージ。
  • 【チェンソーマン】デビルハンター部のメンバーは?部長の伊勢海ハルカ率いる怪しい集団。解説&考察。
  • 【チェンソーマン】“キガちゃん”こと飢餓の悪魔の正体と能力。元の体はいじめっ子?ラスボス筆頭候補。

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ