• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / 洋画 / 『JOKERブルーレイ&DVD』馴染んでいく平田広明版ジョーカー?吹き替え版レビュー。おすすめの理由。

『JOKERブルーレイ&DVD』馴染んでいく平田広明版ジョーカー?吹き替え版レビュー。おすすめの理由。

Last Updated on 2020-01-31 By arisuke

joker-dvd-ブルーレイ

引用:Amazon ジョーカー ブルーレイ&DVDセット (初回仕様/2枚組/ポストカード付) [Blu-ray]

2020年6月29日より、映画『JOKER』のBlu-ray&DVD版発売。同時にレンタルが開始されました。

Blu-ray&DVD版の魅力と言えば、なんといっても「吹き替え版が収録されていること」でしょう。

私自身も、『JOKER』は3回ほど映画館で観ていて、吹き替え版を楽しみにしていました。

しかも、主人公アーサー・フレックの吹き替えは、平田広明さんが演じている。

平田広明さんといえば、『パイレーツ・オブ・カリビアン』のジャック・スパロウや、『ワンピース』のサンジ等が有名です。

平田さんは、映画『JOKER』には「なんで吹き替えがないんだ?」という世間の声に対して、吹き替え声優として嬉しく思う反面、プレッシャーにもなっていたそうです。

なぜなら、映画『JOKER』の主役アーサー・フレックを演じたホアキン・フェニックスの芝居が、想像を絶するほど、すごかったからだそうです。

たしかにホアキン・フェニックスの演技は、本来日常にはない、狂気的な行動まで身近に感じてしまうほど、演技に凄みがありました。

先に結論を言ってしまえば、個人的には「字幕版のほうが好み」です。

好みというだけで、吹き替え版が悪かったわけではないんです!(声を大にして言いたい)

むしろ『吹き替え版』はかなりのお気に入りになりました。

吹き替え版は観て損なし。むしろ観ることができて本当によかったと思っています。

今回は、そう思えた理由である「吹き替え版のよかったところ」について書いていこうと思います。

目次

  • ここが良かったその1:観ているとすぐに声の違和感がなくなる。
  • ここが良かったその2。違和感なく狂っていく。
  • ここが良かったその3。字幕版の良さが改めてわかる。

ここが良かったその1:観ているとすぐに声の違和感がなくなる。

良かったところの1つ目は、吹き替え声優である平田広明広明さんの声に、『早い段階で声の違和感が無くなる』というところです。

「吹き替えだからあたりまえだろ!」と思う方も多いと思いますが、特に『JOKER』のような、スリラーな一面を持つ(笑うシーンなど)映画は吹き替えが物凄く難しいのです。

例えば、アクション映画は『JOKER』のような作品よりは、吹き替えに違和感を感じにくいです。

登場するメカやビークル、爆発やセットに派手なCG。人間に目がいく時間が少なくなればなるほど、吹き替えの違和感は無くなっていきます。

むしろ「アクションに集中したい」という理由で、吹き替え版を選ぶ人もいます。

しかし、『JOKER』のようなスリラー映画だと、そうはいきません。

主人公の行動やセリフ、息遣いまでも注目が集まります。

平田広明さんは、「ホアキンの演技に声でなぞるだけ。」と語っていましたが、その『なぞるだけ』がどれだけ難しいか、俳優や女優は知っているでしょう。

平田広明さんがアテレコしたアーサー・フレックの最初の笑い声を聞いた時、違和感を感じました。

わざとらしく、笑い方もなんか違う気がする。「やっぱり、『JOKER』は吹き替え向きじゃない。」という安易な結論を出してしまいそうでした。

しかし、思い出しました。ホアキンの(アーサー役の)最初の笑い声を聞いた時にも、違和感を感じたことに…。

映画『JOKER』にて、アーサー・フレックは、脳機能障害によって笑ってしまいます。

乾いた笑い声や咳き込むような笑い方など、普通の人の笑い方とは全然違います。

アーサーの最初の笑い声を聞いた時、すぐに笑い方がおかしいことに気づけたように、平田広明さん演じるアーサーでも、すぐに笑い方が尋常ではないことがわかります。

実際に平田広明さんは、アーサーが心から笑うシーンでも、障害による笑い方との差を、きっちり演じ分けています。

ここが良かったその2。違和感なく狂っていく。

声優でもありながら、俳優業もこなす平田広明さんは、映画『JOKER』の吹き替え声優を望むのにあたって、こう語りました。

「ちょっと乱暴な言い方だけど、腹から声出して笑うだけなら誰でもできる。」
「なんでもないお芝居を、なんでもなくできるというのは、役者の極みだと思う。」

アニメに関しても、「モンスターを書くよりも、犬や人間を書く方が難しい」と、よく言われます。

モンスターは非日常的なものであり、多少違和感があるものだったとしても、「そういうもの」だと、思えます。(正解がないから)

逆に、犬や人間は日常的に見ているものです。少しだけだったとしても、違和感を感じれば作品の評価を下げてしまいます。

「貧困層の市民の1人」という、普通の人間の部分を見事に演じきったホアキンを声でなぞるのは、とても難しいことでしょう。

さらに難しいのは、映画『JOKER』のアーサー・フレックという役は、JOKERと地続きになっているここです。

普通の人間にどこか狂気を感じ、その狂気が徐々に普通になっていく。

それと同じように、平田広明さんの声も徐々にホアキンに馴染んでいきます。

普通の人間も、狂気的な人間もどちらも演じるのは難しいのに、『JOKER』では両方を同じ映画で演じなければなりません。

それを全身で表現しきったホアキン・フェニックスの苦労はもちろんのこと、平田広明さんの苦労も相当のものだったでしょう。

ここが良かったその3。字幕版の良さが改めてわかる。

ここまで読んでくださった方はお気づきかもしれませんが、吹き替え版を褒めていながら、字幕版を半分褒めてしまっています。笑

しかし、それこそ本当に良い『吹き替え版』だと思います。

字幕版の他に、吹き替え版を観ることで、多くの事を発見できます。

ラジオや群衆のセリフが聞き取りやすいのもいいところです。あとは、人物の感情がわかりやすいところもいいところかもしれません。

字幕版では、どうしてもセリフ本来の言い回しと違う字幕が、表示される時があります。

なぜなら、人間は目で字を追える速度が、1秒につき4文字程度だそうです。

当然、登場人物の掛け合いがあるシーン等では、少ない文字で内容の肝心な部分だけ伝えなければなりません。

だからといって吹き替え版が、本来のセリフそのままかと言えば違います。

日本人向けのセリフの言い回しになっている部分も多くあります。

だからこそ、字幕版だけでなく、吹き替え版も視聴することをオススメします。

両方を視聴することで、本来のセリフや、登場人物の感情により迫ることができるのです。

平田広明さん演じるアーサー・フレックの感情のこもったセリフを聞くことで、ホアキン・フェニックスのセリフにも、より深みが出てきます。

洋画の吹き替え版が苦手な方は多くいますが、『JOKER』に関しては平田広明さんの演技力の高さもあってか、違和感はすぐになくなります。

ぜひみなさんにも、アーサーが2人に増えたような感覚を味わって欲しいです。

リンク

Filed Under: 洋画

『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』つまらないと感じる理由はギガノトサウルスが原因?考察
新たなる支配者

『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者 Read more

【NOPE/ノープ ネタバレ考察】チンパンジーの伏線の意味とジュープが円盤怪獣を手懐けられると思ってしまった理由。ネタバレ考察、解説。

こんにちは!アリスケです。 今回は映画『 Read more

マンダロリアンやルークの登場は必要あったのか?『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』評価。

2021年12月から2022年2月にかけ Read more

2や2016は観るべきか?ゴーストバスターズ/アフターライフ レビュー ネタバレ無し

アメリカ映画史の残る伝説の映画『ゴースト Read more

Previous Post: « 『カイロレン』3作品で6作品分の成長をした!アダム・ドライバーの名演技。マスクの本当の意味。【スターウォーズ スカイウォーカーの夜明け】解説考察
Next Post: 【保存版】ハズレなし!おすすめSF怪獣映画まとめ!初心者から上級者まで!「ゴジラ?パシフィック・リム?」 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ