• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / 漫画 / チェンソーマン 解説&考察 / 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。

【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。

Last Updated on 2023-01-11 By arisuke

マキマ定食 シーン
73 / 100
Powered by Rank Math SEO

今回は漫画・アニメ『チェンソーマン』第1部“公安編”のラスト“マキマを食べるデンジ”の元ネタや伏線について考察・解説していきます。

一部ファンからは“マキマ定食”と呼ばれる狂気のシーンで、読者の中には「グロや鬱シーンは耐えてきたけどマキマ定食はダメだった。」という方も少なくないです。しかし、狂気の中にもどこか魅力があるマキマ定食について考察&解説していきましょう。

管理人

好きな人を食べてしまうなんて、それだけ聞いたら海外のシリアルキラーみたい

目次

  • マキマ定食とは?ラスボスを食べる狂気のラスト。
  • マキマ定食は何巻?グロより“きつい”ヤバメニュー。
  • 編集者からのNGを乗り越えたマキマ定食
  • マキマ定食の元ネタ?ジャンプの食人描写は昔にも?
    • 元ネタ候補①『封神演義』の“伯邑考ハンバーグ”。
    • 元ネタ候補②作者の過去の実体験。好きなものはお腹の中に!?
  • まとめ。2部でも見たい狂気シーン。

マキマ定食とは?ラスボスを食べる狂気のラスト。

チェンソーマン / alu.jp

マキマ定食とは、『チェンソーマン』第一部のラスボスであるマキマをデンジが倒すために用いた手段です。

「マキマに対する攻撃はすべて日本国民に肩代わりさせる」というマキマが日本の首相と交わした契約の穴をかいくぐる為に、デンジが思いついた苦肉の策であり、デンジがカニバリズムに目覚めたわけでも、闇落ちしたわけでもありません。

実際にはマキマは人の形をしてるだけの悪魔であり、体の構成や構造が似ているだけなので食人行為にはなりませんが、黒幕だったとはいえこれまでヒロインポジションだったキャラクターが主人公に食べられる描写は精神的にきつかったという読者も少なくないようです。

現に『チェンソーマン』第二部では、あのデンジもマキマを食べたことを“食人”として捉えており、落ち込んではないものの何か思うところがあるようです。

デンジはマキマを食べることを“攻撃”ではなく“愛”ととらえており、マキマの死は日本国民に肩代わりされることなくマキマは死んでいきました。

なぜマキマが死んだといえるのか?こちらの記事で解説しています。

【チェンソーマン考察】ナユタ徹底解説。2部登場と三鷹アサを鳥で監視する支配の悪魔の影。
【チェンソーマン考察】ナユタ徹底解説。2部登場と三鷹アサを鳥で監視する支配の悪魔の影。

マキマ定食は何巻?グロより“きつい”ヤバメニュー。

マキマ定食メニュー

  • 肉と玉ねぎの生姜焼き
  • ハンバーグ
  • カツ
  • ナゲット
  • モツ味噌煮込み
  • 肉だけカレー
  • 寿司
  • ステーキ
  • 肉団子
  • 刺身
  • 鍋
  • 肉まん
  • スパゲッティ
  • ヤバジュース

デンジがマキマを食べるマキマ定食シーンは『チェンソーマン』単行本11巻 第96話”こんな味”にて描写されています。

上記でも触れましたが、『グロや鬱』描写の多いチェンソーマンの中でも特に精神的にきつい描写になっており、最後の最後でチェンソーマンを読み続けられなかったという読者もいるようです。

確かに”モツ”や”スパゲッティ”の描写は生々しいです。単行本ではマキマがタッパーに入れられて冷蔵庫に入れられているところが加筆されており、より生々しい描写になっています。

編集者からのNGを乗り越えたマキマ定食

チェンソーマン / alu.jp

#チェンソーマン

最終決戦でマキマが
「チェンソーマンは痰なんか吐かない」

って解釈違いを本人に言ってたのが皮肉で

正しくは「デンジはマキマ(好きな人)に痰なんか吐かない」

が正解なのも最高に皮肉。

— アリスケ (@walking_planets) January 9, 2023

『チェンソーマン』の中でも屈指のショッキングな展開なだけに、当時作者の藤本タツキ氏が担当編集者の林氏にネームを出した際に一度NGを出されていたそうです。

そのため、編集者と作者で打ち合わせを行い代案を3つほど用意したそうです。そして、その中の案の一つを藤本タツキ氏が選んで描くといったものの、編集者にたいして“明らかに描く気のない顔”をしていたそうです。

管理人

藤本先生強情…。まるで漫画のようなお話。

案の定、最終的に提出された原稿は、打ち合わせの内容を完全に無視した“マキマ定食”案でした。

結果マキマ定食案がジャンプに連載されることになりましたが、藤本先生は林編集に”炎上したら隠れてくれ”と言っていたそうです。

マキマ定食の元ネタ?ジャンプの食人描写は昔にも?

マキマ定食のジャンプで食人描写が連載されたのは驚きでしたが、過去にも少年漫画や同じジャンプで食人(食キャラクター)描写が連載に乗ったことはありました。

食人ではなくギャグマンガではありますが、過去には同じジャンプ作品であるギャグマンガ日和の西遊記回で、同族の仲間に食べられてしまったキャラクターもいました。キャラクターだとボーボボでもところ天の助が仲間に食べられていましたね。

しかし、2つの作品はどちらもギャグ漫画です。ここからはこの”マキマ定食”の元ネタについて考察します。

元ネタ候補①『封神演義』の“伯邑考ハンバーグ”。

元ネタ候補の一つ目として『封神演義』の“伯邑考ハンバーグ”が思い当たります。

シリアスなSF要素、メタ発言や顔芸などチェンソーマンと似通った点はありますが、藤本先生の口からこの作品の名前が出たことはなく、食人描写に関してはマキマと姫昌(ハンバーグを作った本人)では立場が真逆なので元ネタというよりは、似ている作品程度かもしれません。

『封神演義』の食人描写は、どちらかといえば『ヒストリエ』に似ているかもしれないですね。

元ネタ候補②作者の過去の実体験。好きなものはお腹の中に!?

これは有名な藤本タツキ先生のエピソードの一つですが『飼っていたメダカを食べた』というものです。

正確には「彼女が飼っていたメダカが死んでしまい、埋葬しようと公園に行ったけど地面が硬くて埋められなくて途方に暮れていたら、可哀そうになって食べてしまった」そうです。そして次の日にはしっかり胃腸炎になったとか。

食人ではなく、メダカなので少ない量ですが、ペットの亡骸を可哀そうだから食べるという発想はなかなか狂気的です。このエピソードはファンを喜ばせたものの、一部の読者にはドン引きされてしまったそうですね。

この過去の体験から、あの狂気のラストが生まれたとしたら漫画並みに面白いエピソードですよね。

管理人

編集者とのエピソードもメダカのエピソードも、『アオイホノオ』のような漫画仕立てにしたらすごく面白そうですよね

まとめ。2部でも見たい狂気シーン。

今回は『チェンソーマン』において一番印象的なシーンといっても過言ではない“マキマ定食”のシーンについて考察&解説しました。狂気的だけどそれまでに至る過程が丁寧に描かれている最高のシーンだと思います。

以上まとめると

  • 「マキマ定食」とはデンジがマキマを倒すために用いた手段。
  • 攻撃ではなく愛。
  • マキマは悪魔なので食人描写ではないが、デンジはマキマを食べたことを「食人」として捉えている。
  • 当時作者の藤本タツキ氏が担当編集者の林氏にネームを出した際にNGを出されていた。
  • 元ネタ候補①「封神演義」の「伯邑考ハンバーグ」。
  • 元ネタ候補②作者の過去の実体験。
  • 藤本先生は過去に飼っていたメダカを食べたというエピソードがあり、作者は可哀そうになって食べてしまった。
  • マキマ定食は狂気的だけど惹き込まれる魅力的なシーン。

第二部でもすでに主人公の友達が悪魔になってしまい、憧れていた存在に殺されるというかなりきつめの展開がありますが、”マキマ定食”を超える狂気はありません。

二部ではデンジに彼女のような存在ができそうになっていたり、自立しているような描写があるので、作者の藤本タツキ先生の実体験がこれからも盛り込まれていく可能性は大いにあります。

個人的にも作家性がある作品が好きなのでどれだけ狂気的でもグロくてもいいのでそういう展開が二部にもあることを期待です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

Filed Under: チェンソーマン 解説&考察, 漫画

【風の谷のナウシカ】“ドルク”に詰まった宮崎駿の“国”の流儀。土鬼諸侯国連合。解説&考察。
ナウシカ ドルク

【風の谷のナウシカ】“ドルク”に詰まった Read more

【チェンソーマン】デビルハンター部のメンバーは?部長の伊勢海ハルカ率いる怪しい集団。解説&考察。

今回は『チェンソーマン』第2部に登場する Read more

【チェンソーマン】“キガちゃん”こと飢餓の悪魔の正体と能力。元の体はいじめっ子?ラスボス筆頭候補。

今回は『チェンソーマン』第2部に登場した Read more

【チェンソーマン】落下の悪魔の能力を解説・考察。元ネタ『ザ・メニュー』と『カマキリ』から読み解く。
落下の悪魔 考察

今回は『チェンソーマン』第2部に登場した Read more

Previous Post: « 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
Next Post: 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店? »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年3月 (11)
  • 2023年2月 (11)
  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • 【風の谷のナウシカ】“ドルク”に詰まった宮崎駿の“国”の流儀。土鬼諸侯国連合。解説&考察。
  • 【レビュー】S.H.フィギュアーツ “シン・仮面ライダー1号”「黒コートもマスクの塗装も最高にカッコいい。」
  • 【シン・仮面ライダー 感想】キーワードは“継承”?マスクに隠されたメッセージ。
  • 【チェンソーマン】デビルハンター部のメンバーは?部長の伊勢海ハルカ率いる怪しい集団。解説&考察。
  • 【チェンソーマン】“キガちゃん”こと飢餓の悪魔の正体と能力。元の体はいじめっ子?ラスボス筆頭候補。

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ