• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / 特撮 / 『シンウルトラマン』公開されたデザインは怖い?みんなが感じる違和感の謎を解説考察!

『シンウルトラマン』公開されたデザインは怖い?みんなが感じる違和感の謎を解説考察!

Last Updated on 2021-07-09 By arisuke

29 / 100
Powered by Rank Math SEO

2019年12月14日、TOKYO DOME CITY HALL円谷プロダクションが開催した「TSUBURAYA CONVENTION 2019」のオープニングセレモニーにて2021年公開予定の「シン・ウルトラマン」に登場するウルトラマンのデザインが公開されました。

2021年に『シン・ウルトラマン』が公開されると発表されてから、キャストは1部発表されたものの、肝心の『ウルトラマン』のデザインが未公開のままでした。

そんな中、とうとう全貌をお披露目した『シン・ウルトラマン』に登場する『シンウルトラマン』のデザイン。

しかし、違和感や怖さを感じる人も多いようです。

そこで今回は、『シンウルトラマン』のデザインについて感じる違和感を徹底解説していこうと思います。

『シン・ウルトラマン』のストーリーを予想、考察した動画もあげています!ぜひよければ観てみてください。

関連記事

『シンウルトラマン』のテーマは移民問題!?デザインが不気味なのは、宇宙人であることを強調するため?【解説&考察】
『シンウルトラマン』のテーマは移民問題!?デザインが不気味なのは、宇宙人であることを強調するため?【解説&考察】
デザインでわかってきた『シン・ウルトラマン』のテーマについて語ります。『シン・ウルトラマン』のビジュアルが、とうとう発表されましたね!発表された全身像は肉感があり、どこか不気味で怖く感じてしまいます。なぜ不気味に感じるデザインなのか?
【シン・ウルトラマン予想・考察】ガボラ、ネロンガが登場するのはバルタン星人が関わっている?パシフィックリム説も。考察・解説。
【シン・ウルトラマン予想・考察】ガボラ、ネロンガが登場するのはバルタン星人が関わっている?パシフィックリム説も。考察・解説。

目次

  • 『シンウルトラマン』のデザインから感じる違和感
    • 違和感その1・背筋が伸びたウルトラマン
    • 違和感その2・消えたカラータイマー
    • 違和感その3・消えた背びれ。

『シンウルトラマン』のデザインから感じる違和感

公開された『シンウルトラマン』の写真は、映画のカットのようです。湖のほとりにたたずむウルトラマン。異様な光景であるのにもかかわらず、ずっと前からいたかのようなたたずまい。

この写真を観て、『怖い』とかんじる方も多いようです。

違和感その1・背筋が伸びたウルトラマン

なかでも多くの方が気になっているのは、ウルトラマンが棒立ちだということ。

ウルトラマン(初代)と言えば、猫背のファイティングポーズが有名ですが、シンウルトラマンは棒立ち。

もちろん棒立ちなのは、このカットだけかも知れません。怪獣と戦う時や映画の盛り上がりのシーンでいつものファイティングポーズをみせてくれる可能性は大きくあります。

それでも、このなんとも言えない棒立ち感には衝撃を受けた方が多かったようです。

何より大切な新作映画のビジュアル公開で、このカットを持ってくるというのが、さすが庵野監督&樋口監督という感じです。

普通の広告のように、戦闘シーンや主人公勢ぞろいのカットを下手に見せてしまうのではなく、ただキャラクターだけを観せるというのが『シン・ゴジラ』の時の広告の仕方に似ています。

違和感その2・消えたカラータイマー

これは多くの方が気づいていることですが、ウルトラマンの象徴とも言えるカラータイマーがありません。

これは『ウルトラQ』『ウルトラマン』『ウルトラセブン』作品の美術総監督として、「ウルトラマンシリーズ」の礎ともなった成田亨さんが、 1983年に描かれた絵画『真実と正義と美の化身』がコンセプトとなっているそうです。

映画『シン・ウルトラマン』の企画・脚本を務める庵野秀明監督は、「この『真実と正義と美の化身』の美しさを何とか映像にできないかという想いが、 今作のデザインコンセプトの原点だ。」と語っています。

庵野監督と言えば、自作のカラータイマーを自分の胸に付けていたこともある程のウルトラマン好き。

その思い出でもある『カラータイマー』を自ら無くす選択をするほど、『真実と正義と美の化身』への立体化の思いが強いようです。

庵野監督のウルトラマン映画のルーツを解説している記事はこちら。

さらに、見て頂きたいのがこの写真。

これは初代ウルトラマンの変身シーンのカット。有名な写真ですが実はこのカットインのウルトラマンにはカラータイマーは付いていないんです。

なぜならデザイン要請された成田亨さんは、ストーリー上の都合である、「弱点がなければつまらない」というデザインには無関係のカラータイマーが気に入らなく、巨大化するウルトラマンの人形にはカラータイマーをつけませんでした。

ということは『シン・ウルトラマン』に登場する『ウルトラマン』は、完全無欠のヒーローとして描かれるのでしょうか?

庵野監督はどんな強いものを描く時でも、必ず弱点を描きます。『シンウルトラマン』にはどんな弱点がつくことになるのか?

3分超えるごとに、ウルトラマンから人に戻れなくなっていく。

なんてのは、なしにしてほしいですね。笑

違和感その3・消えた背びれ。

ウルトラマンのキーパーツは、『カラータイマー』だけではありません。ブーツや背びれ、目の覗き穴など。

成田亨さんは、そういったデザイン上、仕方ないものによって、自分のデザインしたウルトラマンがコンセプトから遠ざかっていくのを嫌がっていました。(ファンとしてはそれはそれで趣があって好きですが、)

しかし、『シン・ウルトラマン』では『ウルトラマン』をCGで描きます。

特撮とは違い、『人が入る着ぐるみ』としてのウルトラマンではなく、『ウルトラマン』という生命体としての『ウルトラマン』が、『シン・ウルトラマン』で動く姿が、今から楽しみです。

今回公開された『シン・ウルトラマン』に登場する『ウルトラマン』のデザインですが、どことなくCタイプ顔という感じがします。

〇タイプというのは、初代ウルトラマンで特撮という性質上、ウルトラマンの着ぐるみが複数作られました。

その中のCタイプにかなり顔が似ている気がします。「BタイプやCタイプより、Aタイプが好き。」というファンは多くいます。

というのも『Aタイプ』は、初期案のコンセプト「喋るウルトラマン」を実現するために、顔が軟質素材出できているため肌がボコボコしており、口も開く予定だったものを無理やり閉じているので、どこか違和感があります。


リンク

そこからBタイプへと改善され、さらにCタイプへと移り変わっていきました。

三体目のウルトラマンスーツと言うだけあって、『Cタイプ』のウルトラマンは、覗き穴が見えにくかったり、「みんなが思い浮かべるウルトラマン」としてのデザインが極まっています。

ウルトラマンの大ファンである庵野監督は、てっきりマニアックな『Aタイプ顔』を選ぶかと思いましたが、「『美の化身』としてのウルトラマンを描く」という挑戦もあってからか、『シンウルトラマン』は『Cタイプ』っぽい顔つきになっています。

しかし、監督は庵野監督&樋口監督。どんな予想外のことをするかわかりません。ウルトラマンの仮面が取れて中の顔が出てくるなんてこともあるかもしれません。笑

これからも『シン・ウルトラマン』についての解説や考察記事を上げていこうと思っていますので、今後ともよろしくお願いします。

それでは次の記事で!

Filed Under: 特撮, 邦画

『シン・ウルトラマン』ミラーマンとゾーフィ、神永新二を助けた二体の巨人。考察、解説。
ミラーマン

今回は『シン・ウルトラマン』に登場した『 Read more

“禍威獣”徹底解説。怪獣とはどう違う?ゾーフィがゼットンを持ち込んだというのは嘘だった!?『シン・ウルトラマン』考察、解説。
怪獣解説

興行収入が『シン・ゴジラ』を超えるとも言 Read more

『シン・ウルトラマン』名刺に注目?外星人メフィラス。徹底解説、考察。実は『シン・ゴジラ』の存在を暗示していた?

初週から『シン・ゴジラ』を超える興行収入 Read more

円谷英二、宮崎駿、初代。すべてにリスペクト『シン・ウルトラマン』感想、解説

2022年5月13日についに公開された『 Read more

Previous Post: « 『ピエロ』はもう飽きた。来年公開『ハーレイ・クインの華麗なる覚醒BIRDS OF PREY 』とは?解説&考察
Next Post: “Z”ガンダムブーム再来?今話題の『機動戦士Zガンダム』が『初代ガンダム』との決定的な差を教えます。 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ