• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / 洋画 / スパイ映画なのか?『テネット/TENET』がSF映画として優れているポイント。SFとはギミックが与える影響を描くもの。

スパイ映画なのか?『テネット/TENET』がSF映画として優れているポイント。SFとはギミックが与える影響を描くもの。

Last Updated on 2020-10-12 By arisuke

2020年9月18日に公開され、瞬く間に反響を呼んだ映画『テネット/TENET』。

公開から日数も経ち、色んな情報が解禁されてきました。

中でも注目されているのは監督の「これはタイムトラベル映画じゃない。タイムトラベルはあくまでギミックに過ぎず、テネットはスパイ映画だ。」という発言です。

私もレビュー記事で、「『テネット』は主人公達が、人類を皆殺しにできる兵器を悪用しようとする奴らを成敗する王道なスパイアクションもの」と言ってきました。

しかし、広告宣伝のおかげで『時間逆行』『SFアクション』『新体験』というようなイメージが独り歩きしてしまったせいで、

「テネットを観に行ったが、思ってたのと違った」という方が少なからず存在するようです。

話題性を作るという点で、広告宣伝はその役割を十分はたしましたが、誤解を生んだのもまた事実だったようです。

ただ、個人的にはどちらにしろ、『テネット/TENET』はSF映画としてもよくできていたのではないか?と思います。

テネットはSFとしてもよくできている。SFとはギミックが与える影響を描くもの。

国外国内の大きな映画レビューサイトを観ていると、『テネット』を「SFタイムトラベルものとして観てしまった」という人が多いように感じます。

「祖父殺しの矛盾が解決されてない」というような、そもそもタイムトラベル作品全てに言えてしまうような酷評まであります。

たしかにSFタイムトラベルものとして『テネット』を観ると物足りないかもしれませんが、そもそも『テネット』はスパイ映画であり、映画を面白くするギミックが時間逆行だったわけです。

ただ、個人的に思うのは、「『テネット』はそこまでSF映画と言えないようなものだったのか?」ということです。

そもそもSF作品からして、矛盾を1つも抱えていないものはありません。

どこかしらに矛盾があり、そこを上手く誤魔化しています。

誤魔化そうとすることが大切だと思います。SF作品を観る側としても矛盾に触れないと言うよりも、それなりに誤魔化してくれると、素直に映画にのめり込むことができます。

そもそも『時間逆行』そのものがこの世には存在しないものなのですから。

『テネット』にもちゃんと誤魔化しはありました。

例えば「逆行した世界では空気が肺に入らないから、逆行者はみんな酸素マスクをしている」というものです。

こういった誤魔化しの小道具が、『テネット』では映画を印象づけるなアイテムとしても作用しているのです。

スターウォーズのライトセーバーなど、映画の象徴ともなる小道具がSF映画には重要です。

それを違和感なく、さらに矛盾を誤魔化す小道具としても作用しているのが『テネット』がSF作品としても優れているところです。(スターウォーズはSFではなく、スペースオペラですが。)

そうして違和感を薄くすることで、最大限、映画の『ギミック』の部分を楽しむことが出来ます。

『テネット』をSF映画としてみる時、「回転ドア」が『ギミック』の部分になるでしょう。『バック・トゥ・ザ・フューチャー』でいう『デロリアン』の位置になります。

私は「SFとは、ギミックの矛盾を解決するものではなく、ギミックが与える影響を描くもの。」だと思っています。

タイムマシンの動力源や仕組み、実際にできるだろう年代を正確に描こうとするのではなく、「もしもこの時代にタイムマシンがあったら」を描くものだと思います。

そういった点でも藤子・F・不二雄氏の『ドラえもん』は、SF作品として、とてもよくできているとおもいます。(藤子・F・不二雄氏の言うSFは少し不思議の略ですが…)

ドラえもんの仕組みや原理はほどほどに説明して、「もしもドラえもんが現代に現れたらどういう影響を及ぼすか?」に物語は終始しているのです。

他のSF作品にしてもそうです。巨大なモンスターが現代に現れる映画なら、「巨大なモンスターが自重を支えることが出来るのか?」ではなく

「巨大なモンスターにどう人類が立ち向かうか?」「世界にどんな影響が現れるか?」を描くものです。

『誤魔化しのアイテム』『ギミックが世界に与える影響』このふたつを今までの作品にない物、今までの作品にない映像で観客にみせてくれた『テネット/TENET』はSF映画としてもよくできてるのではないかと思います。

「よくできてる」と上から目線な言い方になってしまいましたが、コロナ渦で「アクション」や「SF」にうえていた一部のオタク達を満足させてくれるには、『テネット/TENET』は、十分期待に応えてくれる作品だったと思います。

 

Filed Under: 洋画

『ジュラシック・ワールド/新たなる支配者』つまらないと感じる理由はギガノトサウルスが原因?考察
新たなる支配者

『ジュラシック・ワールド 新たなる支配者 Read more

【NOPE/ノープ ネタバレ考察】チンパンジーの伏線の意味とジュープが円盤怪獣を手懐けられると思ってしまった理由。ネタバレ考察、解説。

こんにちは!アリスケです。 今回は映画『 Read more

マンダロリアンやルークの登場は必要あったのか?『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』評価。

2021年12月から2022年2月にかけ Read more

2や2016は観るべきか?ゴーストバスターズ/アフターライフ レビュー ネタバレ無し

アメリカ映画史の残る伝説の映画『ゴースト Read more

Previous Post: « 『もののけ姫』に登場するジコ坊の謎。ジコ坊が率いる『唐傘連』の正体は天皇直属部隊だった?解説・考察。
Next Post: 『ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序 4D版』観る前に知っておきたい3つのこと。「リビルド作品」「主題歌」「変なCG」 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ