• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / アニメ / 『もののけ姫』に登場するジコ坊の謎。ジコ坊が率いる『唐傘連』の正体は天皇直属部隊だった?解説・考察。

『もののけ姫』に登場するジコ坊の謎。ジコ坊が率いる『唐傘連』の正体は天皇直属部隊だった?解説・考察。

Last Updated on 2021-06-16 By arisuke

ジコ坊
※引用:©スタジオジブリ 「もののけ姫」より
22 / 100
Powered by Rank Math SEO

※引用:©スタジオジブリ 「もののけ姫」より

突然ですが、皆さんは『もののけ姫』で好きな登場人物はいますか?

私は小さい頃から『ジコ坊』が大のお気に入りです。

ガデムやランバ・ラルなど小さい頃からかっこいいおっさんキャラが好きでしたが、中でもジコ坊はかなりお気に入りです。

今回は『もののけ姫』に登場する謎の組織、『唐傘連』の正体や、それを束ねる『ジコ坊』というキャラクターについて解説、考察していこうと思います。

『もののけ姫』の劇中では特に語られることのなかった『唐傘連』という謎の組織ですが、実際の歴史と見比べてみると、いかに宮崎駿監督が『もののけ姫』という作品の背景を作りこんでいるか見えてきます。

参考書籍
  • 「もののけ姫」はこうして生まれた。 [DVD]
  • ジブリの教科書10 もののけ姫 (文春ジブリ文庫) 文庫
  • もののけ姫 (ロマンアルバム) ムック
  • もののけ姫 (スタジオジブリ絵コンテ全集11)

目次

  • 『ジコ坊』が持つ、アシタカにはない大人の余裕
  • ジコ坊の正体は天皇直属民「供御人」と呼ばれる人々だった?
    • ジコ坊とアシタカが出会う場所、市場は神聖な場所だった?
  • 当時の価値観。神様への供物を扱う=神に準ずる存在
  • 最後に:ジコ坊はアシタカに負けず劣らずいい男。

『ジコ坊』が持つ、アシタカにはない大人の余裕

ジコ坊
※引用:©スタジオジブリ 「もののけ姫」より

もののけ姫の序中盤から、終盤まで登場するジコ坊。

飄々としていて、物語上悪役ポジションながらそうとも言い切れない性格が垣間見れます。

世間知らずのアシタカに対して、世俗の酸いも甘いも見極めた、エボシや山の神達に並ぶ大人キャラクターとして描かれています。

【エボシ御前の過去とタタラ場の矛盾】タタラ場には子どもがいない?実は石火矢はそこまで強くない。もののけ姫、考察、解説。
【エボシ御前の過去とタタラ場の矛盾】タタラ場には子どもがいない?実は石火矢はそこまで強くない。もののけ姫、考察、解説。
皆さんは、『もののけ姫』の登場キャラクターであるエボシがなぜあんなに強く、魅力ある人物かご存知でしょうか。実は、もののけ姫では語られていない壮絶な過去や、タタラ場を作った理由があるのです。タタラ場には子どもがいない違和感、エボシが使っている石火矢についても語っています。少しマニアックな記事ですが必見です!

こちらの記事で「タタラ場に子供がいない理由」の1つとして、「アシタカの未熟さを際立たせる為」と書きましたが、ジコ坊はまさにアシタカとは正反対の大人の男、いや、サンと出会わずに大人になったアシタカの姿ともいえます。

見ず知らずの人に手を貸したりとどちらかと言えば善人な性格をしていますが、公私はしっかりわけており、仕事となれば非情にもなります。

しかし、他の唐傘連のように吹き矢やナイフなどの暗器は使わず、拳のみでアシタカと戦うところも個人的にポイント高いです。

アシタカと粥を食べるシーンもいいですよね、なんであんなシンプルな料理がおいしそうにみえるんでしょうか?

あのシーンでジコ坊が人の飯を食いすぎなところがよく問題視されますが、そもそもアシタカはジコ坊がいなければ米を買えていませんからね。

それに室町時代では、米よりもジコ坊が提供した味噌の方が遥かに貴重で高価であり、それをお玉で豪快にすくいとっていることからむしろ太っ腹です。(絵コンテにしっかり『味噌』と書いてある)

そもそも、そんな貴重な味噌を持ち歩いているジコ坊とは、どんな立場だったのか?お金には困っていない様子です。

それもそのはず、『ジコ坊』とは天皇直属民であり、平民よりも身分の高い人物だったのです。

劇中ではシシガミの首を狙う謎の組織『唐傘連』を、さらに上層組織の『師匠連』からの命を受け、まとめあげていました。

しかし、『唐傘連』や『師匠連』の正体は劇中では多く語られていません。

謎の組織といってしまえばそれで終わりですが、実際の歴史と見比べてみるとじわじわとその正体が見えてきます。

ジコ坊の正体は天皇直属民「供御人」と呼ばれる人々だった?

実際の歴史にはもちろん『唐傘連』というような組織は記録にありません。

しかし、宮崎駿監督がインスピレーションを受けたであろう人々はいます。

それは『供御人』や『神人』と呼ばれる人々です。

『供御』とは、もともと神や神に相当するもの(天皇)が食べるものという意味であり、『供御人』とは天皇が使うさまざまなものを貢納する人のことを指します。

『ジコ坊』も劇中で天皇の命をうけて、シシガミの首を求めていました。

室町時代ともなれば、天朝の権威は衰退しつつありましたが、それでも天朝から威光を借りることには大きな意味があります。

ジコ坊に渡された書付にはなんと書いてあったかはわかりませんが、神殺しを命じた理由には、単に不老不死が欲しいというだけでなく、天朝の権威を示すためもあったと思われます。

天皇直々に命令をうける『供御人』は平民よりも身分が高い存在です。

いわば人と神(天皇)の間の存在です。

鋳物師も供御人と同じように扱われており、天皇に燈炉や鉄を捧げる代わりに、自由に遍歴して鉄製品を販売する特権が認められていました。(自由通行権)

エボシに関しては少々自由すぎで、勝手に武器を開発したり、勝手に山を切り開いたりと、天朝の目にも悪い意味で目にとまっていたでしょう。

天朝への忠誠を確認するという意味も、神殺しにはあったかもしれません。

当時、神人や供御人は一般平民とは違った服装をしていたそうで、神人は黄衣、柿色の服を着ています。

つまり、『もののけ姫』に出てくるジコ坊や唐傘連、石火矢衆の服装は、宮崎駿監督流の「供御人ってこんな感じだったんじゃないか?」というイメージだと思います。

また15世紀に描かれた職人歌合には、平民に賤視されはじめた一部の職人達が描かれています。

神女性の職人もやはり被り物や髪型、眉の付け方が職種に応じたものになっています。

商業や手工業が神仏との結びつきから離れて、世俗的になっていったのも、やはりもののけ姫の時代、15世紀頃だったのです。

『もののけ姫』をじっくりみてみると、主要の人物達以外でもそういった格好をしている人物がいます。

そこまで細かく描き分けてるとなると、ますます宮崎駿監督のこだわりが伝わってきます。

ジコ坊とアシタカが出会う場所、市場は神聖な場所だった?

供御人であるジコ坊は、この時代市場から市場へと遍歴していたはずです。遍歴する場所には特異な性格を持つ場所が多く、特に市場は神聖な場所でした。

これは世界的にみても多くの民族に当てはまる習慣ですが、例えば虹がでるとそこでは交易を行って神を喜ばせなくてはなりませんでした。

虹とは神と人との間の掛橋であり、そこにある市場は世俗から切り離されたものです。

世俗からの縁を一旦切り離して、身分や出生を切り離し、1人の人間どおしで商品交換が行われます。

15世紀には、そういった感覚は薄れ始めていたことでしょうが、その名残はまだまだあったと思われます。

そんな場所でアシタカとジコ坊があったのにはやはり意味があり、アシタカにとってもジコ坊にとっても、まさに神がかった運命の邂逅でした。

当時の価値観。神様への供物を扱う=神に準ずる存在

では、なぜ供御人が神聖視されているのでしょうか?

そこには、現代の価値観とは少し違ったものの見方が存在します。

金融の起源、出挙をたどれば、また別の角度から、当時の価値観が見えてきます。

出挙とは金や稲の種を貸し付けたときに、利息をつけて返還させた制度のことです。

日本の当時の稲作は、初穂を神に捧げました。

それは共同体の蔵(誰の家でもないところなので、神殿や祭壇があった場所)に納められました。

納められた初穂は、次の年に神聖な種籾として農民に貸し出されます。

そして農民は蔵から神聖な種籾を借りた神へのお礼として、借りた分と利息の稲をつけて蔵に戻すのです。

こういったものが発展して、金融行為となっても「一旦神仏のものになった、神聖なものを扱う」という意味は残り続け、その俗世とは切り離されたものを扱う人々は、神や仏のものを扱う、直属の民ということで、平民とは区別されたのです。

最後に:ジコ坊はアシタカに負けず劣らずいい男。

ジコ坊は、本当は偉い人だよ、ケチな人じゃないよ、という説明をしようとしていたはずですが、どんどんマニアックな話になってしまいました。

冒頭でもお話しましたが、ジコ坊はまさに、サンと出会わずに大人になったアシタカの姿ともいえます。(ifの姿)

こちらの記事でも詳しく書かせていただいています。

もののけ姫の本当のタイトル『アシタカせっ記』に隠された意味。カヤの小刀をサンに渡した理由。ジブリ考察・解説
もののけ姫の本当のタイトル『アシタカせっ記』に隠された意味。カヤの小刀をサンに渡した理由。ジブリ考察・解説
今回はもののけ姫の考察をしていきたいと思います。もののけ姫を見て、違和感を感じた場面や、『もののけ姫』の本当のタイトル。作品の時代背景や、祟り神の解説もしています。もののけ姫をより深く知りたい方は必見です!

また、室町時代は混沌とした時代で、さまざまな組織が結成されたり、太古の動物が生き残りがいただろう最後の時代とされています。

しかし、その混沌の中にもしっかりと理由があり、それを知ると物語がもう少し面白く観ることができます。

この記事を読んでくれた方が、1.1倍でも、ほんの少しでも『もののけ姫』を楽しく見るお手伝いができれば幸いです。

以上『もののけ姫』の中で個人的に最も好きなジコ坊にまつわる話でした。ここまで読んでいただきありがとうございました。

それでは次の記事で!

Filed Under: アニメ

シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
シンエヴァ 特典 少女

https://youtu.be/1s4 Read more

【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
水星の魔女 パーメット データストーム

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

【水星の魔女】強化人間と強化人士の違いは?エラン・ケレスとペイル社の怖い関係。
水星の魔女 強化人間 強化人士

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

Previous Post: « ニールの正体はマックスだった!?映画『テネット/TENET』解説・考察。設定や描写がわからなかった人必見!
Next Post: スパイ映画なのか?『テネット/TENET』がSF映画として優れているポイント。SFとはギミックが与える影響を描くもの。 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ