• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / アニメ / 【ダイナゼノン 第4話 感想】「シズムが明かす怪獣の秘密。」『SSSS.DYNAZENON 』考察&解説、ネタバレレビュー。

【ダイナゼノン 第4話 感想】「シズムが明かす怪獣の秘密。」『SSSS.DYNAZENON 』考察&解説、ネタバレレビュー。

Last Updated on 2021-05-02 By arisuke

引用:「SSSS.DYNAZENON」公式サイト 04 このときめきって、なに?
70 / 100
Powered by Rank Math SEO

『SSSS.DYNAZENON 』第4話「このときめきって、なに?」が公開されました。

ダイナゼノンのパイロット達、そして怪獣優生思想のメンバー達の内面をみることができた回だったと思います。

『SSSS.DYNAZENON 』第4話観ました。

強い主人公ロボがパイロットの未熟さによって追い込まれるシーンって興奮します。
特殊性癖とかではなくて「ロボットの良いも悪いも人間次第」という『鉄人28号』から続くロボットアニメのテーマを感じるのがいい。特殊性癖とかではなくて。 #ダイナゼノン pic.twitter.com/ucLHUw0D4E

— アリスケ (@walking_planets) April 26, 2021

特に、蓬の夢芽への想い、夢芽の姉の人物像を知りたいという思いがメインで描かれていました。

他にも、怪獣優生思想でも個性が目立つキャラクター、「シズム」と「ムジナ」の活躍があったりと、目が離せない回でしたね。

目次

  • 怪獣優生思想「シズム」と「ムジナ」の人物像。
  • 主人公とヒロインが急接近。蓬の葛藤がリアル。
  • 主人公ロボの弱い姿っていいよね。主人公ロボの負け回について。

怪獣優生思想「シズム」と「ムジナ」の人物像。

引用:「SSSS.DYNAZENON」公式サイト 04 このときめきって、なに?

怪獣優生思想は第2話から出番がどんどん多くなりました。

特に第3話では「ジュウガ」と「オニジャ」の出番が多かったです。

「ジュウガ」は怪獣優生思想の中では比較的に、主人公達に友好的であり、逆に「オニジャ」は敵対的だということがわかってきました。

第4話では、怪獣優生思想の残り2人のメンバー「シズム」と「ムジナ」の人物像が見えてきましたね。

個人的には、2人とも怪獣優生思想の活動には無気力な感じなのかなと思っていました。

しかし、シズムには「怪獣の声が聞こえる」という能力があり、他メンバーよりも怪獣の存在意義に対して、強い思いがあることがわかりました。

「ムジナ」も怪獣優生思想の活動に対して無気力な感じがしていましたが、怪獣を操っている最中に、オニジャに話しかけられることに対して腹を立てるシーンがありました。

怪獣を操ることに対して、ストイックな一面を観ることができました。

ただ単にオニジャという個人が嫌いな可能性もありますが。。笑

主人公とヒロインが急接近。蓬の葛藤がリアル。

第4話は蓬と夢芽の距離が縮まったのも見どころだと思います。

第4話のタイトルも「このときめきって、なに?」ですからね。

距離が縮まったきっかけは、「主人公が風邪をひいてヒロインがお見舞いに行く」というラノベでも恋愛漫画でもあるあるな単純なものです。

蓬は夢芽のことをちょっとづつ意識しており、それが好意なのか疑問をいだいている姿は、いかにも思春期って感じがします。

蓬は、風邪で寝込んでいる時、バイト先の先輩に言われた恋のアドバイスをふと考えてしまいます。

シンジもアムロも、ロボットのパイロットが悩むシーンは定番ですね。

悩む理由は人それぞれですが、同い年のアムロ・レイは、檻の中でランバ・ラルに器量の差で戦いに負けたことを噛みしめていたことを考えると、ちょっと平和に感じます。

ただ、『SSSS.DYNAZENON 』の世界観は、戦争中ではなく、現代日本に近い、怪獣の脅威以外は平和な世の中なので、15歳の悩みとしてはリアルなのかと思います。

主人公ロボの弱い姿っていいよね。主人公ロボの負け回について。

引用:「SSSS.DYNAZENON」公式サイト 04 このときめきって、なに?

主人公ロボットが性能を活かしきれないで、パイロットの技量のせいで劣勢なシーンって、なんであんなにワクワクするのでしょうか?

エヴァ初号機が初出撃で使徒に一方的にやられたり、ガンダムにセイラが乗ってザクにすら勝てないシーンは観ていて面白いと思います。

パイロットの技量のせいで、強い主人公ロボットが追い詰められるが、ロボットの性能のおかげでなんとかその場をしのげるというシナリオが大好きです。

いくら性能が高くて強くて特別なロボットでも、結局は人間に依存する部分があるというのは、ロボットをリアルに感じさせてくれる大切な要素です。

「いいもわるいも使う人次第」というのは、『鉄人28号』から伝わるテーマです。ロボットアニメで「ロボット」だけでなく「パイロット」も成長していくことが大事です。

『SSSS.DYNAZENON 』の第4話では、風邪をひいた蓬の代わりにダイナソルジャーを飛鳥川ちせがうごかします。

当然、操縦訓練もなにもやっていなかったちせは、思うようにダイナソルジャーを動かせません。怪獣には歯が立たないで、結局は蓬にバトンタッチしました。

上手く扱えなかったとはいえ、これでダイナゼノンは誰でも乗れるものだということがわかりました。

それでも4人が乗り続けていく理由をみつけるのがこれからの物語の肝になってくると思います。

Filed Under: アニメ

シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
シンエヴァ 特典 少女

https://youtu.be/1s4 Read more

【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
水星の魔女 パーメット データストーム

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

【水星の魔女】強化人間と強化人士の違いは?エラン・ケレスとペイル社の怖い関係。
水星の魔女 強化人間 強化人士

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

Previous Post: « 【ダイナゼノン 第3話 感想】怪獣使いの正体はミイラ?アレクシス・ケリブとの違いは?『SSSS.DYNAZENON 』考察&解説、レビュー。
Next Post: 【ダイナゼノン 怪獣優生思想 考察】五行思想、5000年前、ミイラ、属性盛りすぎな敵役。名前・服装正体を徹底考察&解説『SSSS.DYNAZENON』 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ