• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / アニメ / 『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』には続きがあった!?『恥知らずのパープルヘイズ』レビュー、解説、考察

『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』には続きがあった!?『恥知らずのパープルヘイズ』レビュー、解説、考察

Last Updated on 2019-07-19 By arisuke

アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』。気付けばもう最終回。つい最近始まったように感じますが、時が経つのは早いですね。

ジョジョの奇妙な冒険シリーズでも、第5部はかなり人気があるシリーズ。気合が入った作画に毎週感動しています。

そんな『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』の後日譚がある事をご存知ですか?

今回は『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』の後日譚である、『恥知らずのパープルヘイズ』についてレビューしていきたいと思います。

目次

  • 『恥知らずのパープルヘイズ』とは【微ネタバレあり】
  • 『恥知らずのパープルヘイズ』の見所(良かった点)
    • オリキャラだけじゃない
    • 『麻薬チーム』との闘い
    • ニューリーダーになったジョルノ
  • 『恥知らずのパープルヘイズ』は良いところばかりでもない
  • 結局『恥知らずのパープルヘイズ』はオススメなのか?

『恥知らずのパープルヘイズ』とは【微ネタバレあり】

※下記に、アニメ『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』のネタバレをちょっとだけ含みます。まだアニメを最後まで観てないよ!少しもネタバレ聞きたくないよ!という人は注意してください。

『恥知らずのパープルヘイズ』とは『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』のスピンオフ小説。

この物語の主人公は、第5部の主人公「ジョルノ・ジョバァーナ」ではなく、彼らの行動に対立し、チームから途中離脱した「パンナコッタ・フーゴ」。

『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』本編では、ブチャラティ達の「今のボス(ディアボロ)を裏切って自分達が新たなボスになる。」という無謀な考えが理解出来ず、途中でチームを脱退してしまったフーゴ。

本作の舞台は、ジョルノ達の死闘から半年後のイタリア。ボスを倒したジョルノは、今やイタリアマフィア・パッショーネのボス。ジョルノの仲間達は幹部になっていた。

半年前まで裏切り者はジョルノ達だったが、今や立場が逆転。フーゴの方が裏切り者になっていた。

そんなフーゴにジョルノは、再起をかけた最後のチャンスを与えます。

『恥知らずのパープルヘイズ』の見所(良かった点)

オリキャラだけじゃない

何度も言いますが、本作は『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』の後日譚であるため、フーゴ以外の第5部に登場したキャラクター達も登場します。

小説版のオリキャラだけの話では無いので、違和感なく物語を読むことが出来ます。

『麻薬チーム』との闘い

そもそもジョルノ達がボスを裏切った理由が、「現ボス(ディアボロ)が業界のタブーである麻薬に手を出していたから。」です。

警察が機能していない時代。子供にまで麻薬を売る組織の方針が許せないジョルノたち。ジョルノ自ら、新しいボスとなって街を統治する事を決意し、戦いに身を投じるのが第5部の物語。

ボス(ディアボロ)との戦いは終わったが、肝心の『麻薬チーム』が生き残っている。

この『麻薬チーム』の討伐を、ジョルノはチーム再起のチャンスとしてフーゴに命じます。

フーゴチーム VS 麻薬チームの構図

この小説は『ジョジョの奇妙な冒険シリーズ』です。もちろん主要キャラは全員スタンド使い。

フーゴは単身で麻薬チームに挑むのではなく、様々な理由でジョルノに信用されていない組織の人間と、チームを組まされます。

良くも悪くも個性豊かな仲間と共に、フーゴは麻薬チームと闘います。

麻薬チームのスタンドが魅力的

麻薬チームのメンバーは、全員その名に恥じないスタンド能力を持っています。幻覚をみせるスタンドや、塩を麻薬に変えられるスタンド。一見戦うには不向きな能力に聞こえますが、実はこれが応用力が高めでかなり厄介。

そんな麻薬チームメンバーと、そのスタンドをちょっとだけ解説したいと思います。

麻薬チームメンバー

ヴラディミール・コカキ

麻薬チームのリーダー。旧パッショーネ結成前から、裏社会で活動していた大物マフィア。曲者揃いのギャング達をまとめ上げるだけのカリスマ性があり、ジョルノも敵でありながら、高く評価していた人物。

普段は「温厚な老人」といった態度だが、自分たちに敵対する者は、容赦なく皆殺しにするという冷酷な一面を持ちます。

スタンド名は「レイニーデイ・ドリームアウェイ」
霧雨の様なスタンドで、この霧雨に濡れると「思い込みが持続」してしまう能力。

例えば、階段を踏み外したなら、その感覚が永遠に続いてしまう。ひどい話、「死ぬかも」と思ったらそのショックが永遠に続き、ほんとに死んでしまう。かなりチートな能力です。

え?じゃあどうやって勝つの?

『恥知らずのパープルヘイズ』に答えが載っているので、興味があったらぜひ。

マッシモ・ヴォルペ

チームの要。元貴族の青年。

コカキ曰く、麻薬チームは彼の為の部隊。

家は没落した貴族。家庭環境は最悪で、荒れた父親(大人)を見て育ったからか、夢や希望を持たず、何事にも無気力で退廃的な性格。フーゴとは境遇が似ていて、互いに同族嫌悪を抱いているっぽい。

ヴォルペは、第4部に登場したトニオ・トラサルディーの弟。

スタンド名は「マニック・デプレッション」。
餓鬼の様な見た目の不気味なスタンド。
名前はフーゴのスタンド『パープルヘイズ』と同じ、ジミ・ヘンドリックスの曲が由来。

全身からトゲが生えており、刺されるとその箇所が活性化する。体の部位に刺せば、ドーピングとしても使う事が出来ます。

車を受け止める事も、内臓を活性化して、胃を溶かす程の胃酸を出させることも。そして棘に刺されたドーピング状態なら、本来、人が触れることが出来ない「スタンド」を殴る事すら可能に。

ただし、身体にかかる負担はとてつもなく、自らの寿命も縮めている。(ヴォルペ自身はそんな事はどうでもいいと思っているから怖い)

この能力は物質にも使うことができ、塩を麻薬に変えることも可能。

第5部でイタリアの街に蔓延していた麻薬の正体は、ヴォルペが麻薬に変えた、ただの塩。

能力には期限がある他、「パッショーネの麻薬は新鮮だから、賞味期限がある」と言われていました。(こういうの好き)

スタンドは、能力者の精神が反映するため、現実から目を背け、他人の人生なんかどうでもいいという身勝手な性格が、「麻薬を生み出すスタンド能力」を生み出しました。

それ故に、ジョルノからは抹殺リストの最上位にされている危険人物。

能力者自身も危険に晒すという点で、フーゴの『パープルヘイズ』とも似ており、フーゴもこうなっていたかも?という考察ができます。

第5部の裏ボス的存在。アンジェリカ・アッタナシオ

麻薬チーム唯一の女の子。

血液が「ささくれる」という奇病を持つ少女。
その病による激痛に苦しんでいたが、ヴォルペのスタンド能力でそれを和らげている。

そのため、重度の麻薬中毒者となってしまっている。
彼女を助けていると思うことが、ヴォルペ唯一の生きる意味。

スタンド名は「ナイトバード・フライング」

スタンドは半自律型で、小鳥のような見た目。

能力は相手によって、好きな幻覚を見せることが出来ます。
現実にはないものを見せたり、死にたくなる様な恐怖の映像を見せたりして、自殺に追い込むことも可能。

精神面だけでなく、痛覚や平衡感覚を奪うなど、肉体面にも影響を及ぼす事が出来ます。

さらに「人間の魂」を感じる事ができ、敵の数や距離を割り出す事すらできる、かなり応用が効く能力。

ただし、能力者のアンジェリカ自身、末期の麻薬中毒者であり、幻覚や、まともな思考・判断が出来ないので、スタンドは半自律型になっており、攻撃は無差別になってしまう。

チームのメンバーを励ましたり、ヴォルペに対しては、「笑うと可愛いから笑ってた方がいいよ」なんて会話をする、年相応の優しい少女の一面もあるが、敵に対して、周りの無関係な人を巻き込んで攻撃するなど、身勝手な一面もあります。

ビットリオ・カタルディ

彼もまた麻薬患者の1人、アンジェリカ程ではないものの、思考能力や判断力が低下しています。

スタンド名は「ドリーダガー」
ナポレオン時代の短剣と一体化したスタンド。

能力は、短剣の刃に写る人物に対し、自分の受けたダメージの七割を、相手に移すことができる。

つまり、自分を短剣で切りつける事によって、どんな屈強な相手にも、ダメージの七割を相手に与える事ができる。ただし、残りの3割のダメージは自分に帰ってくる。

全体的にちぐはぐで、退廃的な言動の多い16歳の少年。自身のスタンド能力と自傷行為のせいで、全身が傷だらけ。

自分は悪くない、相手が悪いなどという責任転嫁の精神が、この能力を発現させた。

余談ですが、こいつとムーロロ(フーゴの仲間)の戦いは、かなり見所のある物になっているのでオススメです!

ニューリーダーになったジョルノ

『恥知らずのパープルヘイズ』では、ボスになったジョルノの姿を知る事ができます。

ゴールド・エクスペリエンスの能力は、さらに磨かれていて、全身を負傷した人間を一瞬で治すほど。

成長してるのはジョルノのスタンドだけでなく、カリスマ性もかなりのもので、もはや「きれいなディオ」。

個人的に、ボスになったあとのジョルノの描き方はかなり好印象。

オマージュやリスペクトが溢れている

キャラクターのセリフ、「ノックしてもしもーし」や「マンモーニ」など、原作の言い回しがかなり使われているので、違和感なく『ジョジョの奇妙な冒険』として、本作を読み進めることが出来ます。

『恥知らずのパープルヘイズ』は良いところばかりでもない

上記では「良い点」について触れてきましたが、人によっては、良し悪しが別れるであろう点を書いていきたいと思います。

あくまで二次創作

『恥知らずのパープルヘイズ』は、あくまで二次創作です。
著者は『ジョジョの奇妙な冒険』の作者、荒木飛呂彦先生ではなく、『ブギーポップは笑わない』でお馴染みの、上遠野浩平先生。

「人によっては、二次創作物は無理。」という人もいると思います。

荒木先生自身も『恥知らずのパープルヘイズ』を認めているので全然OK!スタンドのイラストは荒木先生本人が描いているほど。(ゲームにもこの話があるよ)

ゴジラやウルトラマンは、今では円谷監督が作っている訳では無いし、コナンや他の劇場版なども「原案は先生が考えて、後は脚本家が考える」なんて事が多いです。

オリキャラが強い

賛否両論ありますが、二次創作物が出る以上避けては通れない「オリキャラの強さ設定」。

本編登場キャラより弱いと迫力に欠けるし、かと言って強すぎると「チートキャラを出すな」とファンから反感を買います。

こういった二次創作物の敵キャラ問題は、大きく分けて2つの対処方があります。(細かく分ければ他にもあるけど)

「昔強かった敵が力を取り戻した(例:劇場版ワンピース方式)」か、「決して強くはないが、工夫する事で強さを増す敵(例:ポケットの中の戦争のバーニー)」

だいたいこの2パターンのどちらかの敵を、二次創作物で出すことになりますが、『恥知らずのパープルヘイズ』ではどちらかと言うと、後者のパターンになります。

どちらかと言うと後者のパターンなだけで、工夫される前からまあまあ強い。というのが問題なのです。

そして『恥知らずのパープルヘイズ』では、『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』本編に登場するキャラクターを、オリキャラが殺してしまっています。

こういった点は、許せない人が少なからずいると思うので要注意。

結局『恥知らずのパープルヘイズ』はオススメなのか?

結論:第5部好きにはオススメです。

ツッコミどころが無いわけではありませんが、無理のないオリキャラの設定、熱いバトル。第5部だけではなく、第1〜4部の設定も出てきて、個人的には読み終わったあとに満足感がありました。

『恥知らずのパープルヘイズ』に出てきた設定は、荒木先生や担当編集部も認めているものなので、オリジナル設定への拒絶反応もありません。(かなり話がまとまっている)

そして、荒木先生のスタンドイラストが見られるだけでも、この小説には買う価値があります。

『ジョジョの奇妙な冒険 第5部 黄金の風』のアニメが終わり、ロスト状態になっているならぜひ『恥知らずのパープルヘイズ』を読んでみてはいかがでしょうか?

それでは次の記事で!

Filed Under: アニメ, その他, 漫画

シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
シンエヴァ 特典 少女

https://youtu.be/1s4 Read more

【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
ファミリーバーガー 解説 元ネタ

今回は漫画・アニメ『チェンソーマン』屈指 Read more

【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
マキマ定食 シーン

今回は漫画・アニメ『チェンソーマン』第1 Read more

【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
水星の魔女 パーメット データストーム

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

Previous Post: « 『アラジン』ジーニー役のウィルスミス主演『アイアムレジェンド』レビュー、解説、考察
Next Post: 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』特報映像2を徹底考察!突貫する新弐号機。35秒間に描かれた謎を徹底解説! »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ