• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット

映画、漫画、アニメ関連

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / フィギュア / 戦車の上に乗ってる恐竜で『恐竜戦車』。懐かしのソフビレビュー&解説。

戦車の上に乗ってる恐竜で『恐竜戦車』。懐かしのソフビレビュー&解説。

2019-10-13

今回、レビューするソフビは、『恐竜戦車』です。

戦車の上に恐竜が乗っかっただけ、なのに何故か魅力的な怪獣『恐竜戦車』について、レビューと解説をしていきたいと思います。

この『恐竜戦車』という怪獣は個人的にもかなり大好きです。『ウルトラマンタイが』もしくは『シン・ウルトラマン』にぜひ出してもらいたい。

そんな『恐竜戦車』の魅力を少しでも伝えられたらと思います。

hulu

「恐竜戦車」は、ウルトラセブン第28話『700キロを突っ走れ!』に登場

  • 体長 60m
  • 体重 7万トン

地球防衛軍開発の『スパイナー』という、資源の奪取をもくろむキル星人の最後の切り札として登場。

戦車の上に恐竜が乗っかってるだけの『男の子が好きな物を合体させただけ』のシンプルなデザイン。

一見、出オチ怪獣かと思われたが大健闘。ウルトラセブンを尻尾で打ちのめした後、キャタピラで轢いたり、自慢の3連装砲で撃ったりとやりたい放題。

しかし、ダイナマイトの数百倍の起爆作用がある『スパイナー』を踏みつけてしまったところを、ウルトラセブンに起爆され、爆発四散しました。

最終回の前編にも、ワンカットだけ『ウルトラセブンの激闘の記憶』として登場。セブンからしても記憶に残る戦いだったようですね。

意外にも、当時ウルトラセブンの美術監督だった成田亨さんは、現在の『恐竜戦車』のデザインをみて激怒したそう。

それもそのはずで、ウルトラセブンの予算節約のために日活の『大巨獣ガッパ』に登場する、61式戦車の模型を流用し『恐竜戦車』が生まれました。

しかし、塗装や着ぐるみの構造は凝っていて、キャタピラの駆動輪が全て分かれていたり、ウェザリング塗装も完璧なものになっていました。

おすすめソフビは『ウルトラ怪獣59』

造形でいったら少年リック版をおすすめしますが、やはり値段が高いです。

そこでおすすめなのがソフビになってくるのですが、個人的なおすすめは『ウルトラ怪獣シリーズ59』と『ウルトラ怪獣シリーズ43』。

『ウルトラ怪獣シリーズ64』は安価で買えますが、ほかのものと比べて小さいです。『shフィギュアアーツ』のウルトラマンや、怪獣達と並べて飾るのなら大きめの『ウルトラ怪獣シリーズ59』と『ウルトラ怪獣シリーズ43』をおすすめします。


リンク

↑こちらが『ウルトラ怪獣シリーズ59』です。私が所有しているのもこれになります。


リンク

↑こちらが『ウルトラ怪獣シリーズ43』です。ウェザリング塗装がされており、より劇中の恐竜戦車に忠実です。


リンク

↑こちらが『ウルトラ怪獣シリーズ64』です。塗装などサイズ相応にはされており、小さいものでも構わないという方にはおすすめできます。


リンク

一応少年リック版も。大きさ、塗装、造形、どこをとってもソフビはかないませんが、値段や頑丈さも個人的には大切にしたいです。

最後に:きょうりゅうたんくはかっこいい。

今回紹介した『恐竜戦車』はどうだったでしょう?造形が戦車の上に恐竜が乗っかってるというシンプルなものですが、だからこそ惹かれる魅力があります。

ちなみに『恐竜戦車』は『きょうりゅうたんく』と読むそうです。劇中でもそう呼ばれていましたが、私はつい最近まで『きょうりゅうせんしゃ』と読んでいました。

『シン・ウルトラマン』に向けて『ウルトラシリーズ』を見直すのはいいですね。期待がより膨らみます。

これからも続々『ソフビ』のレビューもしていきますのでよろしくお願いします。

それでは次の記事で!

Filed Under: フィギュア

関連記事
『ネカ “キンゴジ” レビュー』大きさと価格のNECAゴジラ。販売終了が残念なもったいないクオリティ。レビュー、感想。

2020年7月の初め、ゴジラファンにとっ Read more

【ROBOT魂『ZZガンダム』レビュー】見事なプロポーション。俺はガンダムで行くポーズ再現可能!感想、フィギュア。

2020年7月3日金曜ロードショーにて『 Read more

漫画版『風の谷のナウシカ』レビュー。かっこいいけど哀れな男達。トルメキア装甲兵フィギュア発売と聞いて。

※タケヤ式自在置物 KT-028 トルメ Read more

『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の“公開日”が決定!前売り券は「どれを買えば?」その悩みに答えます。

ついに『シン・エヴァンゲリオン劇場版:| Read more

Previous Post: « 【ジョーカー 考察】『JOKER』はクローズアップで見ると喜劇、ロングショットで見ると悲劇。『バットマンはでません』は嘘?。
Next Post: 『スパイダーマンVSヴェノム』の敵を予想!超極悪ヴィラン『カーネイジ』とは? »

Primary Sidebar

人気記事

  1. 【今更聞けない人類補完計画とは?】仕組みが分かればシンエヴァンゲリオンの世界観が理解できる。解説&考察。
    【今更聞けない人類補完計画とは?】仕組みが分かればシンエヴァンゲリオンの世界観…
  2. 「地下の巨人はアダム?リリス?」TV版と新劇場版の違い。ゼーレのついた嘘とは?『エヴァンゲリオン新劇場版』考察・解説。
    「地下の巨人はアダム?リリス?」TV版と新劇場版の違い。ゼーレのついた嘘とは?『…
  3. 二巡目の世界、新旧で違うインパクトの意味と人類補完計画、シンエヴァのラストは実写化…?『エヴァンゲリオン』考察まとめ
    二巡目の世界、新旧で違うインパクトの意味と人類補完計画、シンエヴァのラストは実…
  4. 【シンエヴァンゲリオン】アニメと新劇場版の『セカンドインパクト』の違いを徹底解説。
    【シンエヴァンゲリオン】アニメと新劇場版の『セカンドインパクト』の違いを徹底解…
  5. エヴァMark10の中身は旧劇場版の量産機。『Mark』に隠された謎『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ぼんぼり祭り、考察、解説。
    エヴァMark10の中身は旧劇場版の量産機。『Mark』に隠された謎『シン・エヴァンゲリ…

当サイトの管理人について

プロフィール

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

保育園の頃に観た『ウルトラセブン』の影響で『特撮』『アニメ』『映画』『SF作品』にどんどんハマっていきました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」そう思ったことはありませんか?

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

Follow @walking_planets

カテゴリー

アーカイブ

  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

最近の投稿

  • 『シンエヴァ本予告』に冬眠カプセル!?白い箱の正体、加持リョウジ、鈴原トウジの復活か!?
  • 13号機VS初号機エヴァ第13号機の正体とは?『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』本予告には初号機と戦う姿が。
  • シン・エヴァンゲリオン劇場版「One Last Kiss」に隠された意味とは。シンジ目線、カヲル目線、宇多田ヒカルは誰のために歌ったのか考察してみた。
  • 本予告の各シーン考察まとめ『シン・エヴァンゲリオン劇場版』13号機VS初号機、新キャラの謎、世界は繰り返されるのか?
  • 【そもそも使徒とは何なのか?】使徒がシンエヴァや旧劇場版に登場しない理由、解説、考察。【新世紀エヴァンゲリオン】

Copyright © 2021 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ