• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット

映画、漫画、アニメ関連

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / フィギュア / 『リック・ディアス』モビルスーツインアクション(MIA)レビュー。ロボット魂より優れた点とは?

『リック・ディアス』モビルスーツインアクション(MIA)レビュー。ロボット魂より優れた点とは?

2019-12-20

『バトルオペレーション2』がついに、Zガンダム世代に突入しましたね〜。

記念すべき最初のモビルスーツは『リック・ディアス』。ゲームキューブやプレステ2の『ガンダムVSZガンダム』を小さい頃からプレイしてた自分には、思い出深い機体です。

そこで今回は『リック・ディアス』のフィギュアをレビューしたいと思います。

ロボット魂版の『リック・ディアス』は多くの方がレビューしているので、ちょっと趣向を変えて『モビルスーツインアクション』の『リック・ディアス』フィギュアについてレビューしていこうと思います!。

hulu

『リック・ディアス』。モビルスーツインアクションは、ロボット魂より悪いところもあれば、良いところも。

『ロボット魂』と『モビルスーツインアクション』には、もともと深い関係があります。

なぜなら『モビルスーツインアクション』は『ロボット魂』が発売される前の、ガンダムなどのロボットフィギュアを発売するシリーズでした。

同じ魂ウェブさんなだけあって、プロポーションは抜群です。『リック・ディアス』の特徴的なだるまフォルムが、見事に再現されています。

特徴的なモノアイもちゃんとスミ入れされています。残念ながら、頭部バルカン・ファランクスはオミットとなっていて、その点はロボット魂に劣っています。

しかし、塗装に関しては『モビルスーツインアクション』の方が勝っているとおもいます。

ロボット魂は、プラスチックっぽさをどうしても感じてしまいますが、『モビルスーツインアクション』はPVC素材で重厚感ある塗装がされています。多少個体差がみられますが、塗装のはみ出しは滅多にありません。

関節部分は、「人が動かせる部分は動く」といった感じ。可動に無理が利く点では、ロボット魂の方が優れています。

可動に関して重点を置いておらず、ディスプレイ目的の方は『モビルスーツインアクション』がオススメです。

価格に関しては、一昔前の商品なので一定ではありませんが、だいたい1500円程度で購入することができます。安価という点も『モビルスーツインアクション』の良いところだと思います。

背中にはバインダーと武器類(クレイバズーカ、ビームピストル、ビームサーベル)をマウントできます。

また、取り外すことも出来ます。『機動戦士Zガンダム』の劇中では取り外すシーンもあったため、ファンには嬉しい仕様になっています。^^

手首を付属の別パーツによって、武器の取り付けが可能になります。

変わっているのは、他の『モビルスーツインアクション』シリーズと違い、「ビームサーベル握る用の手と、銃器を握る手が同じ」なところ。

手首パーツ1つで、ビームサーベルもピストルも握られるのは取り替えが楽で良いです。

ただ、握りこぶしと武器取り付け用の手首パーツ以外の部品は付属していないため、平手や指さしパーツが欲しい方にはものたりないかもしれません。

実際に武器を持たせるとこんな感じになります。うんうんかっこいい。当時はだるま体型に微妙に思っていましたが、今見てみるとシンプルで、無骨な感じがかっこいいです。

ロボット魂の方が、モビルスーツインアクションより後のシリーズなので、優れている点はいくつかあります。

しかし、勝っている部分も多くあります。どちらも一長一短。このレビューが購入の手助けになればいいと思います。

プロポーション、塗装、価格をとるなら『モビルスーツインアクション』


リンク

大きさ、可動域、パーツ数でとるなら『ロボット魂』と言った感じです。


リンク

ガンダムマークIIや、ハイザック等の旧世代のモビルスーツの意匠を取り入れた機体とは、全く違う見た目の『リック・ディアス』は新世代のモビルスーツという名にふさわしい見た目です。

しかし、彼が提出したリック・ディアスのデザインが、サンライズ上層部の評価が悪く、番組放送直前で降板させられてしまったそうです。ちょっと不遇な感じがしますが、そういった裏話を聞くと余計に愛着が湧いてしまいます。笑

後に永野護さんは、百式のデザインにも加わっていくことになったそうですが、『リック・ディアス』と『百式』というシャアが乗る機体を続けてデザインするところがかっこいいですね。

今後も『モビルスーツインアクション』等のフィギュアレビューをしていきたいと思いますのでよろしくお願いします。

それでは次の記事で!

Filed Under: フィギュア

関連記事
リボルテック『エヴァンゲリオンJA-02機体流用ニコイチ型新2号機α』レビュー。全高20cmのビックサイズ!

リボルテック『エヴァンゲリオンJA-02 Read more

『ネカ “キンゴジ” レビュー』大きさと価格のNECAゴジラ。販売終了が残念なもったいないクオリティ。レビュー、感想。

2020年7月の初め、ゴジラファンにとっ Read more

【ROBOT魂『ZZガンダム』レビュー】見事なプロポーション。俺はガンダムで行くポーズ再現可能!感想、フィギュア。

2020年7月3日金曜ロードショーにて『 Read more

漫画版『風の谷のナウシカ』レビュー。かっこいいけど哀れな男達。トルメキア装甲兵フィギュア発売と聞いて。

※タケヤ式自在置物 KT-028 トルメ Read more

Previous Post: « 『シンウルトラマン』のテーマは移民問題!?デザインが不気味なのは、宇宙人であることを強調するため?【解説&考察】
Next Post: 庵野監督が一番好きなウルトラ怪獣『ザラブ星人』の解説&ソフビレビュー。 »

Primary Sidebar

人気記事

  1. 【今更聞けない人類補完計画とは?】仕組みが分かればシンエヴァンゲリオンの世界観が理解できる。解説&考察。
    【今更聞けない人類補完計画とは?】仕組みが分かればシンエヴァンゲリオンの世界観…
  2. 「地下の巨人はアダム?リリス?」TV版と新劇場版の違い。ゼーレのついた嘘とは?『エヴァンゲリオン新劇場版』考察・解説。
    「地下の巨人はアダム?リリス?」TV版と新劇場版の違い。ゼーレのついた嘘とは?『…
  3. 二巡目の世界、新旧で違うインパクトの意味と人類補完計画、シンエヴァのラストは実写化…?『エヴァンゲリオン』考察まとめ
    二巡目の世界、新旧で違うインパクトの意味と人類補完計画、シンエヴァのラストは実…
  4. エヴァMark10の中身は旧劇場版の量産機。『Mark』に隠された謎『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ぼんぼり祭り、考察、解説。
    エヴァMark10の中身は旧劇場版の量産機。『Mark』に隠された謎『シン・エヴァンゲリ…
  5. 『シンウルトラマン』公開されたデザインは怖い?みんなが感じる違和感の謎を解説考察!
    『シンウルトラマン』公開されたデザインは怖い?みんなが感じる違和感の謎を解説考…

当サイトの管理人について

プロフィール

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

保育園の頃に観た『ウルトラセブン』の影響で『特撮』『アニメ』『映画』『SF作品』にどんどんハマっていきました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」そう思ったことはありませんか?

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

Follow @walking_planets

カテゴリー

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

最近の投稿

  • リボルテック『エヴァンゲリオンJA-02機体流用ニコイチ型新2号機α』レビュー。全高20cmのビックサイズ!
  • 【シン・ウルトラマン予想・考察】ガボラ、ネロンガが登場するのはバルタン星人が関わっている?パシフィックリム説も。考察・解説。
  • 『シンエヴァ本予告』に冬眠カプセル!?白い箱の正体、加持リョウジ、鈴原トウジの復活か!?
  • 13号機VS初号機エヴァ第13号機の正体とは?『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』本予告には初号機と戦う姿が。
  • シン・エヴァンゲリオン劇場版「One Last Kiss」に隠された意味とは。シンジ目線、カヲル目線、宇多田ヒカルは誰のために歌ったのか考察してみた。

Copyright © 2021 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ