• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / フィギュア / “生物×美”『S.H.Figuarts シン・ウルトラマン』こんなにに細身で可動は大丈夫なのか!?フィギュア。レビュー。

“生物×美”『S.H.Figuarts シン・ウルトラマン』こんなにに細身で可動は大丈夫なのか!?フィギュア。レビュー。

Last Updated on 2021-07-09 By arisuke

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン ネロンガ
67 / 100
Powered by Rank Math SEO

映画『シン・ウルトラマン』に登場するシン・ウルトラマンが、アクションフィギュアになって登場しました。

新規造形された「ウルトラマン」の魅力はどれほど再現されているのでしょうか。

『シン・ウルトラマン』は1966年に放送された初代『ウルトラマン』を現代を舞台にリブートした作品とされています。

肝心のウルトラマンは「巨大人型生物ウルトラマン(仮称)」と呼ばれており、初代と比べ、“ウルトラマンは生物である”ということが強く意識されています。

成田亨氏の「真実と正義と美の化身」をデザインコンセプトとしており、演出のためにつけられたカラータイマーやファスナー隠しのための背鰭は排除され、より美しい生物としての造形が魅力的です。

そこで今回は、ソフビ、ウルトラアクションシリーズと続き発売された、『S.H.Figuarts シン・ウルトラマン』をレビューしていきたいと思います。

目次

  • シンウルトラマンっぽい棒立ち。箱の背面を透明にするのは最近の流行り?
    • 付属品も中身もシンプル。生物感の再現度がやばい(良い意味で)
    • 細さが不安。関節がみえるのはしょうがないか。
    • 棒立ちから大立ち回りまで可能。美しさと正義の化身

シンウルトラマンっぽい棒立ち。箱の背面を透明にするのは最近の流行り?

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン1

「シンウルトラマンと言えばこれ!」と言うくらい“棒立ち姿”が浸透してきましたね。オシャレ過ぎずおもちゃっぽ過ぎず、かっこいい箱のデザインだと思います。

海外トイの中には「これPCのパーツが入ってんのか?」ってくらい中身がフィギュアだとわからないものがありますからね。笑

日本製フィギュアの箱もどんどん未来的でオシャレなデザインになっているので、こういう箱のデザインは「初代ウルトラマン感」があっていいと思います。

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン2

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン3

裏目が透明になっているのは、最近のS.H.Figuartsの流行りなのかな?S.H.MonsterArtsのゴジラやコングも背面透明デザインでした。

仮面ライダーなどの他S.H.Figuartsシリーズも背面透明デザインを採用しているのでしょうか。

個人的にフィギュアといえば中身がみえる方がワクワクがあっていいと思います。

正面はかっこいい写真を載せられますし、店頭にいけば塗装などの個体差も見分けることができます。

付属品も中身もシンプル。生物感の再現度がやばい(良い意味で)

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン4

箱から取り出し付属品を確認。武器や特別な付属品はついていません。しかし、ウルトラマンなのでファイティングポーズやスペシウム光線の構えが出来れば十分です。

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン5

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン6

胸や背中の骨格がわかるような造形が生物っぽさを際立たせています。生物っぽいのに気持ち悪さや不気味さを感じさせない。これぞ造形美。

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン7

『S.H.Figuarts シン・ウルトラマン』は体表がサラサラした感じで、劇中(特報)の雰囲気そのままという感じですね。

ウルトラアクションシリーズも可動や造形はすごく良かったですが、ツルツルしていて劇中そのままって感じではなかったですよね。

逆にソフビの方は造形もスタイルも塗装も劇中そのままという感じでしたが、可動は肩関節のみでした。ソフビなので当たり前かもしれないですけど。

S.H.Figuartsは正に、ウルトラアクションシリーズとソフビの良いとこ取りという感じです。

細さが不安。関節がみえるのはしょうがないか。


(これはセブン飛び)

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン9

他ウルトラマンと比べるとやっぱり細いですね。細いからといって関節が緩かったり、ポロリがあったりするわけではありませんが、動かしている時は少し不安になります。

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン10

そして肩関節のひっぱり出せるような可動箇所は、出すと目立ちます。別にひっぱり出さなくても可動にほとんど影響はありません。

ただ、あるに越したことはなく、スペシウム光線のポーズをとらせたり、腕を前にやる時には違和感なくポージングできます。

棒立ちから大立ち回りまで可能。美しさと正義の化身

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン11

旧新マンポーズをするシンウルトラマン。これがやりたいがために可動フィギュアをかったまであります。笑

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン12

S.H.Figuarts シン・ウルトラマン ネロンガ

目がほんとに綺麗です。ボディの造形の美しさをひきたてています。

新マンやレオのような泥臭い感じのウルトラマンも好きですが、こういう美しいウルトラマンもいいですね。

ポージングも動かしている時不安はありますが、保持力は十分でパーツがつけにくいとか硬いとかもないので、満足の出来です。

店頭や各通販サイトを見る限り、まだまだ在庫はあるみたいなので、“観てから買い”でもいいとは思いますが、『シン・ウルトラマン』を観る予定で購入迷っている方は、買って損はしないと思います。

 

Filed Under: フィギュア, 特撮

『蟹戦車ガトリングガニ』レビュー!500円とは思えない最強フィギュア。シークレット以外を望む神ガチャ
蟹戦車 ガチャ レビュー

蟹戦車発売開始!! 一部のマニア層からず Read more

“禍威獣”徹底解説。怪獣とはどう違う?ゾーフィがゼットンを持ち込んだというのは嘘だった!?『シン・ウルトラマン』考察、解説。
怪獣解説

興行収入が『シン・ゴジラ』を超えるとも言 Read more

『シン・ウルトラマン』名刺に注目?外星人メフィラス。徹底解説、考察。実は『シン・ゴジラ』の存在を暗示していた?

初週から『シン・ゴジラ』を超える興行収入 Read more

円谷英二、宮崎駿、初代。すべてにリスペクト『シン・ウルトラマン』感想、解説

2022年5月13日についに公開された『 Read more

Previous Post: « 『閃光のハサウェイ』19歳の愛人ギギ・アンダルシアの正体とは?サービスシーンが意味すること。解説、考察。
Next Post: 『S.H.Figuarts メトロン星人』レビュー。ちゃぶ台とタバコ付き。覗き穴まで再現された脅威の造形。 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ