今回は映画【シン・仮面ライダー】についてレビューしていきます。
自分は『ゴジラ』『ウルトラマン』など小さいころから好きで、シンシリーズも公開前から楽しみにしていました。
一方仮面ライダーはというと、人生であまり触れる機会がなく、楽しみだったけど正直なところ前のシンシリーズと比べると熱量は少なかったです。
なので良くも悪くも仮面ライダーは、全ての前情報をシャットダウンして観にいくことができました。
仮面ライダー好きではなかった人間にとってどの部分が面白かったのか、またパンフレットなどは買ったほうがいいのか?
そして自分が感じたシン仮面ライダーのテーマなど語っていきます。
まだ観ていないという方は、この動画を機に映画館に足を運んでみようと思っていただけると幸いです。
ただし若干のネタバレがあるので注意してください。
目次
『シン・仮面ライダー』とは?庵野秀明の調理を楽しむ仮面ライダー。
シン・仮面ライダーとは、庵野秀明監督によって制作された「シン・ジャパン・ヒーローズ・ユニバース」プロジェクトの最終作に当たる作品です。
『ゴジラ』『ヱヴァンゲリヲン』『ウルトラマン』に続いて約50年ぶりにリブートされた作品です。
あらすじは、悪の組織“ショッカー”と、ショッカーに改造された仮面ライダーが孤独に戦う中で、強すぎる力の扱い方や仲間の大切さを実感していくというもの。
例によって設定やいろんなシーンに庵野節がふんだんに盛り込まれていましたが、すっと内容が入ってきたのは、この王道ストーリーを守っていたからだと思います。
「崖の上に現れる仮面ライダー」や「大勢でぐるぐるまわるニセ仮面ライダー」など、過去作を知っている人はオマージュの部分で熱くなれるし、過去作を知らなくても単純な画の面白さに満足できました。
蜘蛛オーグの周りにショッカー構成員がいきなり大勢現れるシーンは最初観た時、オマージュだとわからなくて「え?能力か何かかな?」と思ってしまいました。
仮面ライダーや戦隊もの特有の戦闘テンポに、最初は慣れなくて、ここは評価がわかれるところだと思います。
仮面ライダーになった経緯はだらだら描かない。
仮面ライダーになる経緯よりも、なってからの苦悩を重点的に描くという映画の構成もいいとおもいました。
『スパイダーマン ホームカミング』などと同じで、作品の名前が広く浸透していて、本作品を観に来るような観客は脳内で保管してくれるだろうと踏んで、語るだけにしたのもいいと思います。
その分、魅せたい戦闘や主人公の葛藤、2号ライダーあたりの描写がたっぷり丁寧に描かれていたのがいいですね。
オーグがかっこいい。デザインもバックボーンも。
各怪人達も良かったと思います。デザインがかっこいいのはもちろんですが、個々のバックボーンも良かったです。
特に、コウモリオーグが緑川をライバル視している描写が印象に残りました。
【人間と昆虫のハイブリッドを目指した緑川と、人間と哺乳類のハイブリッドを目指したコウモリオーグ。】
両者の思想の違いから生まれた怨恨がわずかな描写からも描かれていました。
R指定描写、流血表現は良い。
『シン仮面ライダー』はいわゆるR指定を受けており区分は「PG12」です。
映倫によれば、「PG12」は《親または保護者の助言・指導があれば12歳未満の年少者でもご覧になれます》というものだそうです。
これは仮面ライダーがショッカーを攻撃した時に流血表現があるからだと思われます。
時代によって過激になる仮面ライダーはいかがなものか?
という意見もあるようですが、個人的にははっきり言って流血表現があって良かったと思います。
人をすごい力で殴ったら血が出るし死ぬっていうのはむしろちゃんと勉強しなければならないことです。
本作の仮面ライダーは、周りの生き物の生命エネルギーを吸って変身したりすごいパワーをつかえる、だから存在するだけで他の命を犠牲にしている。
という設定があって、主人公はその力を使っていいかどうか苦悩します。
苦悩した上で、その力をちゃんと扱えるようにしたいと思う過程や心理描写も丁寧に部分も描かれています。
ただ、それを年少者がみて誤解を生まないかというとそうではないかもしれないので、R指定は必要だと思いますが、流血表現もまた本作に必要だったと思います。
パンフレットは買うべき?一文字隼人役柄本佑のコメントを見よ!
シン仮面ライダーのパンフレットは絶対買うべき!とまでは言えませんが買って損はないと思います。
映画のパンフレットといえば写真や表紙だけ凝っていて、中身はスカスカなものが多いですが、シン仮面ライダーのパンフレットは買う価値ありです。
制作陣の作品に対する思いや、イメージボードも少し載っているので、シン仮面ライダーを楽しめたという人は気になる内容だと思います。
特に劇中で大活躍だった2号ライダー、一文字隼人役柄本佑さんのコメントは良かったです。
庵野監督から聞かされていた想い、役を演じるにあたって意識したこと、映画をもう一度観たくなるコメントでした
シンウルトラマンの山本耕史さん同様、演じてる俳優さんまで好きになっちゃいましたね。
総評。辛いという字に一本足すと幸いになる。
『シン仮面ライダー』観て良かったですね。少なくともフィギュアを買いたくなるレベルです。
正直「ん?」っとなるところもありますが、「状況が呑み込めない」「ついていけない」という程でもありませんでした。
ただ、どうしても“自分が仮面ライダーファンだったらもっといろんなオマージュやリスペクトに気が付けたのかな”という悔しい気持ちはあります。
少しネタバレになってしまいますが、作品内に「辛いという字に一本足すと幸いになる」っていうセリフがあります。
これは幸せは誰かの犠牲の隣にあるという意味ですが、一号ライダーと二号ライダーの関係でもあると思います。
孤高に一人で生きていた二号ライダーに、一号の想いが継承されることで、辛いことも乗り越えていける。
戦いは終わったわけではありませんが、最後の1号のセリフも相まってすごい心がすっきりするラストでした。新調したヘルメットが1&2ってなっててグッときました。
CGがちょっとだけ安っぽく感じたり、昔からのファンの方は思うところがあったかもしれませんが、少なくとも仮面ライダー初心者の自分としては楽しめた作品でした。
以上、最後までご覧いただきありがとうございました。