• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / アニメ / 『スパイダーバース』に登場決定した『東映版スパイダーマン』とは?黒歴史扱いされていた日本のスパイダーマン。

『スパイダーバース』に登場決定した『東映版スパイダーマン』とは?黒歴史扱いされていた日本のスパイダーマン。

Last Updated on 2020-01-05 By arisuke

2019年長編アニメーション部門を受賞し、CGアニメの格をさらに上げたと言える『スパイダーマン・スパイダーバース』。

その続編に、日本版スパイダーマンが登場することが、ほぼ確実となりました。

『スパイダーマン・スパイダーバース』といえば、キャラクターや場面ごとで、違和感なく描き分けられたCGアニメーション技術が、広く評価されている点です。

さらに「様々な次元(世界)から集まった“スパイダーマン”が、同じ次元(世界)で活躍する。」という多元宇宙論(マルチバース)を物語りに取り込んだ点も、評価されました。

マルチバースを取り入れた作品は、昔から数多く存在しましたが、そこに世界観の違いから発生する“矛盾”に関しては「元からおなじだった」ことにしたり、最初から触れないことにする作品ばかりでした。

しかし、『スパイダーマン・スパイダーバース』ではあえてその“矛盾”にツッコミを入れ、視聴者が流し見していまうような部分まで、綿密に描き分けをしていました。

例えば、各世界からやってきたスパイダーマンの描き分けです。

色のない白黒の世界からやってきた、スパイダーノワールと、メインユニバース(主人公が元から存在した物語の軸となる世界)のスパイダーマンとの“色”としての描き分けはもちろんのこと、

カートゥーンアニメの世界から来たスパイダーハムは、なんと『光が常に一定の方向からあたっている』というカートゥーンアニメ特有の描き方がされていました。

そんな、革新的なCGアニメーション『スパイダーマン・スパイダーバース』の次回作に登場がほぼ確定となった、日本産のスパイダーマンとはどんなキャラクターなのか?どんな登場をするのか解説&考察していきたいと思います。

目次

  • 意外にも評価は高い?名前とセリフ“だけ”は知られている東映版スパイダーマン。
    • 出演フラグは元からあった!?あくまで噂話だった東映版スパイダーマン。
    • 実は2番目。初代日本産スパイダーマンは漫画で登場。

意外にも評価は高い?名前とセリフ“だけ”は知られている東映版スパイダーマン。

『地獄からの使者、スパイダーマッ』というフレーズだけご存知の方も多いかもしれません。

その独特なセリフの言い回し(空耳含む)や、画面からあふれる異様な光景から、昔から熱狂的なファンがおり、動画サイトには『東映版スパイダーマン』の動画がアップロードされ続けています。(スパイダーマンは著作権が複雑すぎて即時削除対象ですが笑)

しかし、「内容はよく知らない」という方も多いと思います。そこで、『東映版スパイダーマン』について簡単に解説していきたいと思います。

主人公は二輪レーサーの山城拓也。年齢は22歳。スパイダー感覚(センス)で人間の危機や、鉄十字団の悪事を察知し現れる。

父親をモンスター教授率いる鉄十字団にころされ、自らも洞窟に突き落とされて瀕死の重傷を負わされる。

同じ洞窟に封印されていたスパイダー星人の王子ガリアから、スパイダーエキスを注入され、スパイダーマンとしての力を得る。

スパイダーブレスレットを託され、超人・スパイダーマンとなった拓也は、復讐を果たすため、スパイダーマンとして鉄十字団に立ち向かう。

本家スパイダーマンに東映版のアレンジが加えられたスパイダーマンという感じの本作ですが、米国の制作関係者からは批判が多かった様です。

しかし、優れた特撮シーン(壁をCG無しで颯爽と登る)や巨大ロボットレオパルドンは、国内外でも高く評価されており、原作者スタン・リーも高く評価しています。

中でもレオパルドンが大のお気に入りで、「日本は別格」と語り、これ以降スタン・リーは大の親日家になりました。

レオパルドンとは、劇中に登場する変形巨大ロボットの名前。商業的な事情で生み出された存在だったが、超合金レオパルドンというおもちゃは大ヒットし、後の戦隊ヒーローの巨大ロボットを出す路線を決定づけました。

さらに、撮影に使用された着ぐるみは動きづらい上に、敵キャラクターの着ぐるみと大きさが違い、並べると違和感があるという理由から、『巨大化した敵を必殺技で瞬殺する』というキャラクターを確立されました。

アメリカン・コミックスの『アメイジング・スパイダーマン』の『スパイダーバース』では、スパイダーマン達のピンチに、レオパルドンと共に駆けつけ奮闘する。最終決戦にも参加するなど、出番は主人公勢よりは少ないものの見せ場には恵まれていました。

そんかレオパルドンは映画『スパイダーマン・スパイダーバース』の続編にも登場するのでしょうか?

出演フラグは元からあった!?あくまで噂話だった東映版スパイダーマン。

映画『スパイダーマン・スパイダーバース』では『東映版スパイダーマン』のロゴが一瞬だけ登場したり、レオパルドンのイラストが登場したりと、『東映版スパイダーマン』を予感させられるシーンは存在してはいました。

製作陣がTwitterで『東映版スパイダーマン』の登場予定を明言したことで、登場はほぼ確定となりました。ただハリウッドでは、企画がポシャンすることはよくあることで、登場キャラクターの変更や降板は公開直前までわかりません。

しかし、『東映版スパイダーマン』は国内だけでなく国外にも多くのファンがいます。

スティーヴン・スピルバーグ監督の『レディプレイヤー1』にはもともとレオパルドンが出演予定だったこともあり、『Xメン』のデッドプールにもネタにされたりと、愛されているからこそいじられているキャラクターといえます。

日本特撮ならではの独特な名乗り文句「地獄からの使者 スパイダーマン!」は、力みすぎてどうしても「地獄からの使者 スパイダーマッ」と聞こえてしまいます。

そのため、ファンからは『スパイダーマ』、『ダーマ』と呼称されており、本家スパイダーマンとは呼び分けされています。

それはコミックでも度々ネタにされており、『スパイダーマン』の『ン』を小さくして『ッ』にみせかけたりと、公式にも愛があふれています。

いままで著作権的な問題で、なかなか日の目を浴びることがなかった『東映版スパイダーマン』ですが、「スタン・リーや海外ファンが怒っている」というのは全くのデマだったということが、わかりました。

もし、このまま『スパイダーマン・スパイダーバース』に登場するのなら、『スパイダーマン』『スパイダーハム』『スパイダーノワール』『グウェンステイシー』『ペニー・パーカー』のように主役級に活躍してくれることは間違いないでしょう。

実は2番目。初代日本産スパイダーマンは漫画で登場。

勘違いしてしまう方も多いですが、日本産スパイダーマンは、漫画家の池上遼一さんが1970年から1971年にかけて連載していた漫画『スパイダーマン』の方が、東映版スパイダーマンより先に登場しています。

しかし、登場を明言されたのが『東映版スパイダーマン』だけではあるものの、「日本のコミックからやってきたスパイダーマン」は『スパイダーバース』の原作コミック『アメイジング・スパイダーマン』にも登場しており(池上遼一氏の作品からではないが)、レオパルドンを破壊された山城拓也を励ますシーンがありました。

さらに「漫画の世界からやってきた」ということもあり、彼だけ白黒で描かれるという点は映画『スパイダーマン・スパイダーバース』のスパイダーノワールに似ています。

『スパイダーマン・スパイダーバース』に登場する日本産スパイダーマンは『東映版スパイダーマン』だけではないかもしれません。

2022年4月に全米公開予定なので公開まではまだ時間がありますが、続報を楽しみに待ちたいと思います。

それでは次の記事で!

Filed Under: アニメ, 洋画, 邦画

シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
シンエヴァ 特典 少女

https://youtu.be/1s4 Read more

【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
水星の魔女 パーメット データストーム

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

【水星の魔女】強化人間と強化人士の違いは?エラン・ケレスとペイル社の怖い関係。
水星の魔女 強化人間 強化人士

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

Previous Post: « 『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』の“公開日”が決定!前売り券は「どれを買えば?」その悩みに答えます。
Next Post: 『歴代ジェダイの声』『ランドの帰還』シーン解説。吹き替えで観るのがおすすめの理由!『スターウォーズ エピソード9 スカイウォーカーの夜明け』 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ