• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット

映画、漫画、アニメ関連

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / アニメ / OK!じゃあもう一度だけレビューするね!『スパイダーマン スパイダーバース』感想、考察、レビュー

OK!じゃあもう一度だけレビューするね!『スパイダーマン スパイダーバース』感想、考察、レビュー

2019-06-28 By arisuke

3月8日に公開された、『スパイダーマン スパイダーバース』

私は公開日から1週間ほど経ってから映画館に足を運びました。正直「スパイダーマン ホームカミング」や「ヴェノム」など実写映画が成功している中、「今更アニメなんて」と思ってました。

しかし、2回目を観るという友人に勧められ、仕方なく一緒に観に行きました…。

ところが、実際に観てみてびっくり!面白すぎる!気付けば5回も観に行ってました。笑

もっと行きたかった…!!

そんな最高な映画『スパイダーマン スパイダーバース』を早くレビューしたかったんですが、公開から数ヶ月経ってしまったし、DVDの発売は8月。

「しょうがないからDVD発売までレビューは待つか」と思っていたら、6月26日デジタルセル版配信との情報。いい機会が出来たので、できるだけネタバレなしでレビューをしてみたいと思います。

映像美や吹き替えの良さについてはこちらの記事を是非見てください。

ただ、皆さんは劇場で「スパイダーマン スパイダーバース」を観て気になったところがあったと思いませんか…?

目次

  • 1 映画を見ていて気になった違和感。
  • 2 説明し過ぎない、テンポの良さ
  • 3 スタン・リーが出演していた
    • 3.1 しっかりと死を描いていた
  • 4 まとめ:『スパイダーマン スパイダーバース』は美しい映像とそれに劣らない、作り込まれた物語
    • 4.1 よく出来た物語
    • 4.2 製作者達の心からの敬意
  • 5 おわりに

映画を見ていて気になった違和感。

『スパイダーマン スパイダーバース』は最高の映画でした。しかし、劇場で観ていてある違和感がありました。

「なんかクリスマス推してない??」

スパイダーマンが歌ってるスパイディベルという曲、クリスマスの長期休暇の話。

そんなに気になるものでもなかったんですが、これには理由があり、日本とアメリカでは公開日が違ったのです…!

アメリカ合衆国では2018年12月14日
日本では2019年の3月8日

それでクリスマス色がちょっと入っていたんですね。
だからと言って全然面白さは変わらないですけどね!

説明し過ぎない、テンポの良さ

「オーケイ!じゃあもう一度だけ説明するね」このセリフは、この映画のテンポの良さを表しています。

皆さん「スパイダーマン」と言ったら大体の想像が着きますよね?

『特殊な蜘蛛に噛まれて、蜘蛛の力を手に入れたスーパーヒーローになった』

この説明をテンポよくサッと済ませていました。サッと済ませたと言ってもわかりやすく、要点(ベンおじさんの死やMJとの恋)を押さえていました。

初めて『スパイダーマン』作品に触れる人にも優しく、ファンの為には、今までの『スパイダーマン』作品のパロディシーンが入っています。

『スパイダーマン スパイダーバース』の主人公は、あくまでもマイルス・モラレス(新しいスパイダーマン)であり、ピーター・パーカー(今までのスパイダーマン)ではないのです。

スタン・リーが出演していた

スタン・リーとはスパイダーマンやハルク、アイアンマンやX-Menなどの生みの親。アメコミ界の巨匠。

そして数々のMARVEL作品やDC作品にカメオ出演しています。色んなMARVEL作品やDC作品に出演しているスタン・リーを探すのも面白いかも。

今は亡きスタン・リーさん『スパイダーマン・スパイダーバース』のアカデミー賞の授賞式に出てたらまた皮肉で面白いスピーチをしてくれてたでしょう。

しっかりと死を描いていた

『スパイダーマン』にお約束の「誰かの死」。スパイダーマンのテーマとして、「大いなる力には大いなる責任が伴う」というものがあります。

この言葉はスパイダーマン(ピーター・パーカー)の叔父さんの言葉です。

ピーター・パーカーがまだ、スパイダーマンとして生きる覚悟ができていなかった頃。ベンおじさんは正義感から、強盗を捕まえようとして返り討ちにあい殺されてしまいます。

しかしその強盗犯は以前ピーターがわざと見逃した犯罪者でした。

ここから「ピーター・パーカー」は「スパイダーマン」の力を正義のため、人のために使う事を決心します。

その他にも「大切な人の死」を経験して成長していくのがスパイダーマンなのです。

その「大切な人の死」が「スパイダーマン スパイダーバース」にもしっかり描かれています。

まとめ:『スパイダーマン スパイダーバース』は美しい映像とそれに劣らない、作り込まれた物語

この『スパイダーマン スパイダーバース』では映像美が良く話題になります。CGとコミック風の手描きのイラストの組み合わせ、1秒にかけるコマ数。ドットをあえて荒く写したりなんか。

『スパイダーマン スパイダーバース』はその映像を見るだけで、映画館やDVDにお金を払う価値があります。

しかし、そんな映像美に負けないくらい物語がよく出来ています。

よく出来た物語

『スパイダーマン スパイダーバース』は原作コミックの設定を持ってきている部分もありますが、物語大体の大筋はオリジナルです。

この『スパイダーマン スパイダーバース』は、ツッコミどころがないかと言われるとそんな事はありません。 他の映画のように「なんでこいつらこうしないの?」と思うところも少しばかりあります。

しかしそれは映画を観たあと、少し考えてから生まれる感情で、観ている最中は映像や物語に夢中でそんな疑問は生まれてこないです。

ここが他の映画と「スパイダーマン スパイダーバース」の違いだと思います。

こういうアクション映画やヒーロー映画に大事な要素は、いかに「物語の矛盾を無くすか」ではなく「いかにかっこよく、美しくメッセージを伝えるか」です。

そのための外連味に難癖をつけるのは野暮なこと。

スタン・リーの言葉「そうすべきだから、それが正しいことだから、という理由だけで誰かを助けられる人こそが、まぎれもなく真のスーパーヒーローだ。」

このメッセージは『スパイダーマン スパイダーバース』を観たあと、しっかり伝わってきました。

製作者達の心からの敬意

製作総指揮のフィル・ロード&クリス・ミラーは2003年にスタン・リーと面会をしており、自分達のアイデアを提案するつもりが、逆に何個もアイデアを貰ってしまったそうです笑

製作者全員が「彼(スタン・リー)がいなかったらここに自分たちはいなかった。」と語り。誰しもが子供の頃、スタン・リーに勇気を貰った感謝を忘れていない事が語られています。

そんなエピソードを知ると、エンドロール後に流れる

「スタン・リー、スティーブ・ディッコ、ありがとう。僕たちは一人じゃないと教えてくれて。」

と言うメッセージがより感慨深いです。

おわりに

今回はあまりネタバレをせずに『スパイダーマン スパイダーバース』のレビューをしてみました。いかがだったでしょうか。

マイルスとピーターの共に成長する感じとか、良かったところは語り尽くせません。

日本語版主題歌も良かった!どこかのキングオブモンスターズとは違い、「凛として時雨」さんの『P.S. RED I』は物語によく合っていて、見終わった後の余韻を最高な物にしてくれました。

現在公開中の『スパイダーマン ファーフロムホーム』の日本語版主題歌も歌っているので楽しみです。早く観にいきたい!楽しみすぎる! それでは次回の記事で!

Filed Under: アニメ, 洋画

マンダロリアンやルークの登場は必要あったのか?『ボバ・フェット/The Book of Boba Fett』評価。

2021年12月から2022年2月にかけ Read more

2や2016は観るべきか?ゴーストバスターズ/アフターライフ レビュー ネタバレ無し

アメリカ映画史の残る伝説の映画『ゴースト Read more

【あのキャラが登場】MCU参加?『ヴェノム:レット・ゼア・ビー・カーネイジ』評価・考察

2021年12月3日より『ヴェノム:レッ Read more

モンスターバースとは?『ゴジラ キングオブモンスターズ(KOM)』元ネタはクトゥルフ神話?世界観、歴史、設定解説。

興行収入3億ドルを突破した“ゴジラKOM Read more

Previous Post: « 『スパイダーマン スパイダーバース』デジタルセル版配信開始!字幕版と吹替版の購入で迷っている人必見!
Next Post: 『スパイダーマン ファーフロムホーム』原作コミックの設定と新設定の見事な融合。感想、レビュー、考察 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

プロフィール

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

保育園の頃に観た『ウルトラセブン』の影響で『特撮』『アニメ』『映画』『SF作品』にどんどんハマっていきました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

Follow @walking_planets

カテゴリー

アーカイブ

  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • 『シン・ウルトラマン』ミラーマンとゾーフィ、神永新二を助けた二体の巨人。考察、解説。
  • “禍威獣”徹底解説。怪獣とはどう違う?ゾーフィがゼットンを持ち込んだというのは嘘だった!?『シン・ウルトラマン』考察、解説。
  • 『シン・ウルトラマン』名刺に注目?外星人メフィラス。徹底解説、考察。実は『シン・ゴジラ』の存在を暗示していた?
  • 円谷英二、宮崎駿、初代。すべてにリスペクト『シン・ウルトラマン』感想、解説
  • 【レビュー】カートリッジが怖い…『figma メイドインアビス 深き魂の黎明 ボンドルド 明星へ登る[ギャングウェイ]ver.』フィギュア、電池に注意

Copyright © 2022 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ