• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット

映画、漫画、アニメ関連

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / フィギュア / ウルトラシリーズ記念すべき第1話の怪獣。『古代怪獣ゴメス』 懐かしのソフビレビュー。

ウルトラシリーズ記念すべき第1話の怪獣。『古代怪獣ゴメス』 懐かしのソフビレビュー。

2019-09-02

懐かしのソフビレビュー。『エレキング』『キングザウルス三世』と続き今回は『古代怪獣ゴメス』です。

『古代怪獣ゴメス』は記念すべきウルトラシリーズにでてくる怪獣の第1匹目です。

初代ウルトラマンの最初の敵怪獣の『ベムラー』と同様に、『カネゴン』や『バルタン星人』、『ゼットン』などに知名度では劣っています。

しかし、ウルトラシリーズ記念すべき第一話に出てきた怪獣だけあり、設定や特撮シーンはかなり凝った作りになっています。

そんな『古代怪獣ゴメス』の設定や裏話を、ソフビのレビュー共に紹介していきたいと思います。

hulu

古代怪獣ゴメスとは『ウルトラQ』の第一話に出てきた怪獣。

記念すべき『ウルトラQ』の第1話に登場した『古代怪獣ゴメス』。(ウルトラQとは、初代ウルトラマンの前にやっていたウルトラシリーズ。簡単に言ってしまえばウルトラマンが出てこないウルトラマン笑)

『ウルトラQ』に登場した個体は身長10m、体重3万トン。(しかし『ウルトラQ第一話』ではどう観ても10mには見えません笑)

後に平成シリーズで客演として登場する際は、他ウルトラマンとの兼ね合いもあり、身長40メートル、体重4万トンになっています。

※客演とは、自社の系列作品に同じ名前で臨時に参加すること。 例『ウルトラマンタロウ』にでてくるウルトラ兄弟達。

学名『ゴメテウス』略してゴメス。身長10メートル、体重3万トン。『ウルトラQ』に出てきた個体は、若い個体だったという説が後になって論じられるようになりました。

高速道路開通のため、山にトンネルの掘削工事中、突如目覚め、暴れだしたゴメス。原始怪鳥リトラと交戦。

リトラの『シトロネラアシッド』により、弱点である『シトロネラ酸』という物質をかけられ死亡。

(ゴメスが哺乳瓶と爬虫類の中間体の生物であるのに対し、リトラは鳥類と哺乳類の中間体生物。ちなみに、リトラ必殺の『シトロネラアシッド』は自分の呼吸器官をも溶かして出す技であるため、リトラもゴメスと共に死亡した。)

スーツは『モスラ対ゴジラ』(通称:モスゴジ)を改造したもの。さらに、『怪獣大戦争』のゴジラ(通称:大戦争ゴジ)に改造。さらに、『ウルトラマン』に登場するジラースへと改造されています。

※円谷作品で着ぐるみが改造されまくるのはいつものことですね笑

『ウルトラQ第18話 虹の卵』でゴメスが再登場シナリオだったものの、その頃には着ぐるみがゴジラになってしまっていたため地底怪獣パゴスが登場しました。

※地底怪獣パゴスはゴメスよりもさらに改造し尽くされた着ぐるみなので、気になる方は調べてみると面白いですよ。

hulu

ソフビの失われた大きさ、『古代怪獣ゴメス』

可動部は手と足、しっぽのロールだけ。塗装は少年リックシリーズとは劣りますが、ソフビとしてみれば最低限の塗装はされています。

このソフビは、最近主流のウルトラシリーズ500やスパークドールズシリーズ、ウルトラ怪獣Xシリーズとは違います。

ソフビとしては新ウルトラマン列伝前。平成2期ウルトラシリーズ以前のソフビシリーズになります。

実はこれが結構大事なことなんですよ!


リンク


リンク

上が今回紹介した『ウルトラQ 古代怪獣ゴメス』。下がウルトラマンX放送時に発売された『ウルトラマンX ゴメス』。

一体、何が違うのか。大きさが違うのです。大きさが小さくなれば塗装箇所も減りますし、可動部も減ります。

実際に、ゴメスのソフビでも胴体の連結部は目立つ上、足の可動も失われています。

これは『ソフビ』という物のコレクターズアイテム化や、材質の価格高騰。さらに安価にして、親が子に買い与えるハードルを下げるため。その他もろもろの事情でソフビ人形は小さくなってしまいました。

そのあたりの事情は、メーカーさんに抗議したところでどうにもならないため、大きいのが欲しければしっかり吟味して買わなければなりません。

そのような理由があるため、レビューしてみました。

ただ単に『古代怪獣ゴメス』の立体物が欲しい人は下のAmazonリンクから、さらにもうちょっとお金出してもいいから良いものが欲しい人は上Amazonリンクから購入してみてください。

※ただし、これらはプレ値がついていますので、中古でもいいよ!という方はフリマアプリやオークションサイトなどを活用するのもアリだと思います。

さらにこだわったものが欲しい人はこちらの少年リック版をどうぞ。


リンク

ソフビを購入理由の一つとして、他の立体物と並べて飾るというのがあると思います。

その際、買ってから気づいたのでは遅いので、しっかり何cmか調べてから買うことをオススメします。

それでは次の記事で!

Filed Under: フィギュア, 特撮

関連記事
【シン・ウルトラマン予想・考察】ガボラ、ネロンガが登場するのはバルタン星人が関わっている?パシフィックリム説も。考察・解説。

https://m.youtube.co Read more

「スペシウム光線を構えるシンウルトラマン」お披露目!庵野流スペシウム光線とは?公開は2021年初夏!解説・考察

「特撮の神様」円谷英二氏が築いてきた特殊 Read more

【保存版】ハズレなし!おすすめSF怪獣映画まとめ!初心者から上級者まで!「ゴジラ?パシフィック・リム?」

引用:シン・ゴジラ ポスター 『ゴジラ Read more

『シンウルトラマン』のテーマは移民問題!?デザインが不気味なのは、宇宙人であることを強調するため?【解説&考察】

『シン・ウルトラマン』のビジュアルが、つ Read more

Previous Post: « 『シン・ゴジラ』が本当に凄いのは、CGでもなくオマージュでもない【宣伝広報】だった!?解説、レビュー、考察
Next Post: 【天空の城 ラピュタ 考察】魅力はSFやファンタジーじゃなくてスチームパンクな世界観。解説・レビュー »

Primary Sidebar

人気記事

  1. 【今更聞けない人類補完計画とは?】仕組みが分かればシンエヴァンゲリオンの世界観が理解できる。解説&考察。
    【今更聞けない人類補完計画とは?】仕組みが分かればシンエヴァンゲリオンの世界観…
  2. 「地下の巨人はアダム?リリス?」TV版と新劇場版の違い。ゼーレのついた嘘とは?『エヴァンゲリオン新劇場版』考察・解説。
    「地下の巨人はアダム?リリス?」TV版と新劇場版の違い。ゼーレのついた嘘とは?『…
  3. 二巡目の世界、新旧で違うインパクトの意味と人類補完計画、シンエヴァのラストは実写化…?『エヴァンゲリオン』考察まとめ
    二巡目の世界、新旧で違うインパクトの意味と人類補完計画、シンエヴァのラストは実…
  4. エヴァMark10の中身は旧劇場版の量産機。『Mark』に隠された謎『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』ぼんぼり祭り、考察、解説。
    エヴァMark10の中身は旧劇場版の量産機。『Mark』に隠された謎『シン・エヴァンゲリ…
  5. 『シンウルトラマン』公開されたデザインは怖い?みんなが感じる違和感の謎を解説考察!
    『シンウルトラマン』公開されたデザインは怖い?みんなが感じる違和感の謎を解説考…

当サイトの管理人について

プロフィール

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

保育園の頃に観た『ウルトラセブン』の影響で『特撮』『アニメ』『映画』『SF作品』にどんどんハマっていきました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」そう思ったことはありませんか?

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

Follow @walking_planets

カテゴリー

アーカイブ

  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月

最近の投稿

  • リボルテック『エヴァンゲリオンJA-02機体流用ニコイチ型新2号機α』レビュー。全高20cmのビックサイズ!
  • 【シン・ウルトラマン予想・考察】ガボラ、ネロンガが登場するのはバルタン星人が関わっている?パシフィックリム説も。考察・解説。
  • 『シンエヴァ本予告』に冬眠カプセル!?白い箱の正体、加持リョウジ、鈴原トウジの復活か!?
  • 13号機VS初号機エヴァ第13号機の正体とは?『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』本予告には初号機と戦う姿が。
  • シン・エヴァンゲリオン劇場版「One Last Kiss」に隠された意味とは。シンジ目線、カヲル目線、宇多田ヒカルは誰のために歌ったのか考察してみた。

Copyright © 2021 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ