• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / アニメ / 【少女終末旅行】ナウシカを自己流に解釈した名作。考察・レビュー

【少女終末旅行】ナウシカを自己流に解釈した名作。考察・レビュー

Last Updated on 2020-03-28 By arisuke

※公式「少女終末旅行」より

『少女終末旅行』は、2人の少女が衰退した世界を生きるために旅する物語です。

ほのぼのとしつつも、世界がなぜ滅んだのか示唆する描写もあり、なかなかおもしろい作品でした。

一つの作品が、「〇〇のパクリ」という酷評を避けるのが難しい時代になっています。

多くの作品に「どこかで見たことあるようなシーン」や「どこかで見たようなセリフ」、「どこかで見た事あるような設定」があります。

もちろん中にはあえてそうしているものもあります。

「パクリ」と「オマージュ」や「パロディ」は違います。

【例題あり】パクリとオマージュの違いは?パクリと判断する前に

これは持論になってしまいますが、作者が影響を受けた作品を、あえて自分の解釈で描いた作品こそ名作だと思っています。

かの有名な宮崎駿監督も「七人の侍」や「ゴジラ」に大きく影響を受けたことを語っています。

だからといって、宮崎駿監督は「七人の侍」や「ゴジラ」の「パロディシーン」を作品の中に入れるかと言ったら違います。

絶対にそんなことをはしません。

「俺ならこう描く。」
「俺ならこういう終わり方にする。」
「俺ならこういうかっこよさを描く。」

そういった熱い思いがこもるからこそ、影響を受けた作品に並ぶくらい、自分の作品が面白くなるのです。

パロディがある作品が悪いとは言いません。ですが安易にパロディに走るということは、それを神格化したのも同然です。

「この作品を自分は越えられない」と認めてしまうことになります。

読者が作品を観て、「自分ならこうしたい」と思うのは当然の感想です。

それを実際に作者側になって、世の中に作品を送り出そうというのなら、立派なことです。

名作を超えて見せようとすることはおこがましくもなんともありません。

そんな想いを『少女終末旅行』からは感じました。

宮崎駿監督の『風の谷のナウシカ』から影響を受けたことを感じる作品ではありますが、それを「パクリ」と感じないほど作者の「想い」が、『少女終末旅行』感じられる作品だと思います。

前置きが長くなってしまいましたが、これを説明しなければ、「ナウシカと似ている作品だから褒めている」と誤解されかねないので話させていただきました。

目次

  • 風の谷のナウシカとは?人類が一度衰退し、再度繁栄しようとする物語。世界浄化計画。
    • もしナウシカ達が衰退したらどうなるのかが『少女終末旅行』には描かれている。
    • 余談・あの世界は日本とドイツが対戦に勝った世界?

風の谷のナウシカとは?人類が一度衰退し、再度繁栄しようとする物語。世界浄化計画。

『風の谷のナウシカ』という作品を知っている方は多いと思います。金曜ロードショーの定番ですからね。

しかし、原作の『風の谷のナウシカ』を知っている方は少ないかと思います。

漫画版の『風の谷のナウシカ』を、簡単に説明すると映画番の『風の谷のナウシカ』のその後までが描かれているのが、漫画版です。

漫画版では、ナウシカ達の出生の秘密や、他の部族との交流、トルメキアの王族や世界の歴史にまで話が広がっています。

※以下『風の谷のナウシカ』の微ネタバレあり。


リンク

ナウシカ達は実は人造人間で、腐海が世界を浄化した後に、人類(創造主)を起こす役目があるために生きていた。

これが漫画版『風の谷のナウシカ』では描かれています。

この真実が明らかになるシーンには、これまで感じたことの無いカタルシスを感じることができるので、読んだことの無い人はぜひ読んでみてください。

もしナウシカ達が衰退したらどうなるのかが『少女終末旅行』には描かれている。

漫画版『風の谷のナウシカ』で、ナウシカは自分たちが腐海がある世界(空気が汚い世界)でしか生きられないということを知ります。

ナウシカは、腐海や他の今共に生きている人達と共に生きることを選択し、創造主達が眠る場所を燃やし尽くします。

ナウシカ達がこれからどうなるかわかりません。

空気が正常になっても耐えられる体に進化していくかもしれないし、腐海の絶滅と共に滅びるかもしれない。

その疑問のひとつの答えが『少女終末旅行』には描かれていると思います。

文明を最高潮に発展させた、旧人類の世界は一度滅び、次に繁栄した二次的な文明は、旧人類の兵器や物資を使えるものだけ使って生きようとする。

しかし人類の滅びの流れには耐えきれずに、緩やかに人口は減っていく。

『少女終末旅行』はナウシカ達が衰退した世界。と言うよりも、ナウシカが現れなかった世界と言えるかもしれません。

少女終末旅行では『ヌコ』という生物が、風の谷のナウシカでいう腐海や蟲の役目をになっています。兵器(火薬や化学物質、核兵器)を食べる存在。

そんな『ヌコ』という存在に希望を抱き神として崇めていた人達がいることも劇中では明らかになります。

『風の谷のナウシカ』にも「腐海」や「蟲」を神格化して扱う人達がいました。

世界が浄化されていく中、人間は懸命に生きようとするけど、いつか終わりを迎えます。そして最後の人間も必ず存在します。

それが少女2人なのです。

これが男女の物語ならば、お話は創世記となるでしょう。しかし、少女2人だからこそ「終末」を迎えることになります。

『風の谷のナウシカ』と似ている部分はあれど、しっかりと『風の谷のナウシカ』では描かれなかったお話が描かれているのが『少女終末旅行』です。

余談・あの世界は日本とドイツが対戦に勝った世界?

明確に示唆する場面はありませんが、日本製品やドイツ兵器が多く存在するところを見ると、あの世界は第二次世界大戦で、日本とドイツが勝った世界線なのかもしれません。

あの世界は現実の世界とは別の世界とも考えることもできますが、

日本とドイツという国が勝った世界が、辿る運命を『終末』として描いているのなら、なかなかの皮肉でおもしろいですね。笑

『少女終末旅行』の漫画版では、『風の谷のナウシカ』もそうですが、『2001年宇宙の旅』のモノリスを連想するようなものも登場します。

Amazonプライムビデオで『少女終末旅行』のアニメを全話無料で見ることができますが、気に入った方はぜひ漫画版もご覧になってはいかがでしょうか?

Filed Under: アニメ

シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
シンエヴァ 特典 少女

https://youtu.be/1s4 Read more

【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
水星の魔女 パーメット データストーム

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

【水星の魔女】強化人間と強化人士の違いは?エラン・ケレスとペイル社の怖い関係。
水星の魔女 強化人間 強化人士

今回はアニメ『機動戦士ガンダム 水星の魔 Read more

Previous Post: « 【シン・エヴァの終わり方は?】ハッピーエンドか?バッドエンドか?ゲンドウとシンジの考えの違いについて。解説&考察。
Next Post: 【考察】『老年期の終り』から学ぶ『メイドインアビス』のおもしろい終わり方。 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ