今回は『チェンソーマン』122話にて登場した悪魔ついて考察・解説していこうと思います。
『チェンソーマン』122話にはこれからの展開がものすごーーく気になるキーワードとキャラクターがいっぱい登場しました。
ついに姿を表した死の悪魔(?)、死体で構成された体は本体なのか?ノストラダムスの大予言との関係は?
目次
死の悪魔とは。生物である以上避けられない恐怖。
死の悪魔とは『チェンソーマン』第1部“公安編”よりその存在が噂されていた“最凶の悪魔”です。
『チェンソーマン』世界には人間が感じる根源的な恐怖の名前を冠する悪魔“超越者”なるものが存在しています。
悪魔の強さは基本的に冠している名前が、どれだけ人に恐怖されているかで決まります。
“死”という生物である以上避けられない恐怖の概念を冠する悪魔は、どれだけ強いか想像もつきません。
死の悪魔の外見と能力。死を引き寄せる異形。
死の悪魔(?)は『チェンソーマン』第2部122話にて登場しました。
死の悪魔(?)は人間の自殺を誘うような描写があり、周りの生物を自殺させるような能力があると考えられます。
集合住宅で現れた際には、アパートにいる人間が自殺をすることしか考えられなくなるようにマインドコントロールし、アパートの全員が飛び降り自殺をしてしまいます。
アパートから飛び降りて死んだ人間の死体の中からは、頭のない人間の死体で構成されたような悪魔が登場しました。
頭部がない女性の裸体に、何本も折り重なったような腕、骨でできたような翼、地味にでかい大きさなど、存在全てが不気味です。
弱体化しているとはいえ、戦争の悪魔からは「戦っちゃだめな感じ」と評されているため、戦闘能力はかなり高いと予想されます。
また上記の姿が本体なのかは不明で、地獄の悪魔や闇の悪魔のように地獄にいながらも体や能力の一部だけを現世に送っている可能性もあります。
死の悪魔の4姉妹、4騎士との関係は?ついに終結する最悪の悪魔達。
死の悪魔(?)はチェンソーマンと対峙した4騎士の一人とされています。
詳しくはこちらの記事を読んでいただきたいですが、死の悪魔はマキマや飢餓の悪魔と同様に【ヨハネの黙示録の四騎士】が元ネタであることが予想されています。
【ヨハネの黙示録の四騎士】とは人の前に現れるそれぞれの概念を背負った騎士たちです。
- 第一の騎士【ホワイトライダー】 人間に支配階級をもたらす役目を持つ。
- 第二の騎士【レッドライダー】 人間に戦争をもたらす役目を持つ。
- 第三の騎士【ブラックライダー】 人間に飢餓をもたらす役目を持つ。
- 第四の騎士【ペイルライダー】 人間に疫病や獣を使わせ、人間に死をもたらす役目を持つ。
支配の悪魔であるマキマは、チェンソーマンの「食べた悪魔の存在を消す能力」を使って“死”“戦争”“飢餓”をこの世から消したいと発言しており、逆説的にこれらの名前を冠する悪魔がこの世に存在することを意味しています。
マキマと飢餓の悪魔の発言から、“彼女”たちはお互いを認識していること、姉妹のような関係だと思っていることがわかっていますが、飢餓の悪魔は他姉妹に友好的なのに対し、戦争の悪魔と支配の悪魔は犬猿の仲です。
公安は飢餓の悪魔と死の悪魔が、裏でなにか良からぬ計画を企んでいることを察知しており、2部中盤以降は彼女達のその計画を中心に、ストーリーが展開されていくでしょう。
死の悪魔は超越者といえるのか?根源的恐怖を持っているが…。
たしかに死の悪魔は、“闇”に負けないくらい人間から恐怖を集めている悪魔といってもいいでしょう。
人間どころか“死”という概念がある悪魔からも恐怖を集めているかもしれません。
しかし、現世に登場したとなると、何者かに地獄で殺されたことになるため、「一度も死んだことがない」ことが条件の超越者とは呼べません。
しかし、仮に上記でも書いたような地獄の悪魔や、闇の悪魔の様に現世の人間や悪魔との契約で一時的に限界しているだけかもしれないので、今後の描写に注目です。
死の悪魔とノストラダムスの大予言。終末とは死の終焉シナリオ。
『チェンソーマン』世界は現実の世界よりすこし遅れており、1990年代っぽい感じの雰囲気が流れています。(悪魔の存在により現実世界より技術発展が遅い。)
『チェンソーマン』2部の世界では、現実でも流行ったノストラダムスの大予言が流行っているようです。
現実世界のノストラダムスの大予言はただの終末論ブームで予言も結局外れましたが、『チェンソーマン』世界では実際に終末が訪れようとしているようです。
飢餓の悪魔が語るに死の悪魔は、「世界を最悪の恐怖に導く“一人目”の悪魔」に過ぎないようで、これから死の悪魔よりも、もっと恐ろしい悪魔が登場するとなるともはや想像もつきませんね。
世界を最悪の恐怖に導くとありますが、どんな終末をみせてくれるのでしょうか?
単純に、どこぞのウタウタの実の能力者のように、テレビや何かしらの他悪魔の能力での死の悪魔が世界中の人間を自殺させるとかも、ザ・終末って感じで面白いですよね。
その中でも、個人的に押したい終末世界は、チェンソーマンと死の悪魔のコンボによる「死の終焉シナリオ」です。
死の悪魔をチェンソーマンが食べることで死の概念が消失、生物が死ななくなり、老いた生物の肉で徐々に世界が覆われていく世界。
そして、増え続ける人口のせいで資源の奪い合いによる戦争が発生し、銃を手にして敵陣に突っ込み死なないのに殺しあうゾンビのような人間達。
まさに、地獄絵図、世界の終末といってもいいでしょう。
しかし、悪魔たちにとっては楽園です。
そもそも悪魔達の糧は、人間の恐怖と血です。
悪魔にとって人間は嫌悪する対象でありながら、人間がいなくなっては悪魔も生まれなくなってしまうというジレンマを抱えています。
しかし、人間が死ななくなれば痛め続けて恐怖と血を永遠に搾取し続けることができます。
地球が生物の重さで沈むまでその楽園は続くでしょう。
最後に。死の悪魔がもたらす終末世界が早くみたい。
死の悪魔はナユタの姉なのか妹なのか https://t.co/3I1av30hJi
— アリスケ (@walking_planets) March 7, 2023
悪魔の強さは冠している名前に依存する性質上、死の悪魔はずっとラスボス有力候補として考察されていたため、早すぎる登場にびっくりしている読者も多いでしょう。
それと同時に、藤本タツキ先生が描くカタストロフィにワクワクが止まらない読者も多いでしょう。
以上まとめると
- 死の悪魔は人間が感じる根源的な恐怖の名前を冠する悪魔。
- 人間の自殺を誘うような描写があり、周りの生物を自殺させる能力がある。
- 死の悪魔はチェンソーマンと対峙した4騎士の一人とされている。
- マキマや飢餓の悪魔と同様に、ヨハネの黙示録の四騎士が元ネタだと予想される。
- 死の悪魔が一度も経験したことがない超越者課は不明。
- 地獄で死んでいて現世に本体が現れたなら超越者とは呼べないが、体や能力の一部だけを現世に送っている状態、もしくは契約によって一時的に現界しているのなら超越者の可能性はある。
死の悪魔なんて存在しているだけでどんな被害がでるかわかったもんじゃないし、一刻も早く退治しなければならない悪魔だと思います。
しかし、恐ろしい存在でありながら同時に物にとってなくてはならない大切な概念でもあります。
『チェンソーマン』には人に似ている悪魔は人間に友好的だという設定もあるので意外と友好的だったりして…。
藤本タツキ先生が“死”なんていう超扱い難い存在を扱うか、今後の展開から目が離せません!
死の悪魔が登場したら随時更新していきます。
以上、最後まで読んでいただきありがとうございました。