• Skip to primary navigation
  • Skip to main content
  • Skip to primary sidebar

ウォーキングプラネット - アニメ・漫画考察置き場

映画、漫画、アニメの考察を中心に、チェンソーマンなどのコミック誌、Movie情報を幅広く発信中。コンテンツをより面白く解説するブログです。

  • HOME
  • 邦画
    • 特撮
  • 洋画
  • フィギュア
  • アニメ
  • チェンソーマン 解説&考察
  • エヴァンゲリオン
  • 漫画
  • その他
You are here: Home / 邦画 / 『フリー・ガイ』映画レビュー。キャプテンアメリカの盾、ハルクの腕が出た理由。

『フリー・ガイ』映画レビュー。キャプテンアメリカの盾、ハルクの腕が出た理由。

Last Updated on 2021-08-30 By arisuke

© 2021 20th Century Studios. All Rights Reserved. ホームページ より
68 / 100
Powered by Rank Math SEO

みなさんこんにちは、アリスケです。

2021年夏公開の映画『フリー・ガイ』。監督はショーン・レヴィで脚本はマット・リーバーマンとザック・ペンのコンビとなかなか期待できそうな作品です。

ショーン・レヴィといえば、『ナイトミュージアム』や『ラブ&モンスターズ』を手がけている監督で、コメディものの作品でも、最低限ちゃんとテーマを形にしてくれる監督です。

『ラブ&モンスターズ』のレビューはこちら

【ラブ&モンスターズ 感想 ネタバレ】スタンド・バイ・ミー+モンスターの世界。レビュー、解説。
【ラブ&モンスターズ 感想 ネタバレ】スタンド・バイ・ミー+モンスターの世界。レビュー、解説。

“こういうハリウッド映画”はもともで派手なアクション第一で演出ばかりに目がいってしまいますが、『フリー・ガイ』は物語としてもちゃんと面白い作品でした。

もちろん演出や細かいアイテムもこだわられていて終始観ていて飽きない作品でした。

目次

  • あらすじ。銀行強盗は一日10回あたりまえ。
  • 『レディープレイヤー1』をナチュラルにディスる。
  • キャプテンアメリカの盾、ハルクの腕がでた理由。

あらすじ。銀行強盗は一日10回あたりまえ。

強盗も殺人も何をしても許されるオンラインゲーム「フリー・シティ」。

主人公の「ガイ」はゲーム内のモブキャラクターに。「サングラス族」というプレイヤーに理不尽に資産を奪われたり車ではねられても文句はいえない。

それどころか変わらない毎日を幸せなものとして疑わず過ごしている。

ひょんなことをきっかけに「サングラス族」からサングラスを奪ったガイは、この世界がゲームであることをサングラスを通して理解し、横暴な運営に対して反逆し、最後にはゲームのモブキャラクターが生き生きと生活する楽園を作ってしまう。

というのがおおまかなあらましです。

ゲームの世界なのでそれはあたりまえの事ですが、客観的に観ればたしかに残酷極まりないです。

しかし、映画を観ると脚本家や監督はそういうゲームを批判したいわけではないとわかります。

なぜなら、その残酷描写がコメディとしてめちゃくちゃ面白く描かれているからです。

「DAYZ」っぽいゲームのロゴに、おおまかなゲーム性はまんま『グランド・セフト・オート』です。

プレイヤーキルやモブキャラクターへの攻撃はあたりまえのゲームで、ゲームの“あるある”をコメディちっくに描いています。

ただ、「そんな無法地帯のオンラインゲームもいいけど、『どうぶつの森』や『シムシティ』みたいなゲームもいいよね。」というメッセージがあるだけです。

『レディープレイヤー1』をナチュラルにディスる。

© 2021 20th Century Studios. All Rights Reserved.
ホームページ より

一目見て「ああ、あのゲームだな」とわかるリスペクトや、「壁に向かって走る」「しゃがんだりだったりして相手を煽る」というゲームあるあるにあふれています。

“サングラス”というのもおそらくVRを連想させるアイテムだと思います。

しかし、プレイヤーは必ずしもVRをしているというわけではありません。

ヘッドセットをつけていたりはしますが、現代でも見かけるような格好の人達が普通にプレイしています。

ではサングラスとはなんのか。これは『レディープレイヤー1』のVRをイメージしているのではないかと思います。

“ゲームの世界に入り込める”という部分や“誰でもヒーローになれる”という謳い文句が、『レディープレイヤー1』と似ている本作ですが、対称的な部分が明確にあります。

それは、プレイヤーの“民度”、プレイヤーの“マナーの無さ”です。

『レディープレイヤー1』のゲーム世界「オアシス」は謎解きやレースなど、古き良きゲームを今風にしたような演出で、プレイヤーも憧れのアニメヒーローやヒーローが使うアイテムを使ってプレイしていました。

例・スターウォーズのキャラクターになってライトセーバーを使うみたいな感じ。

もちろん、プレイヤー同士の戦闘もありますが、そこにはちゃんとルールがあるという演出がありました。

しかし、「フリーシティ」は完全に無法地帯です。一応、暴れすぎると警察(モブ)に追われるという設定があるようですが、そんなルールはあってないようなものです。

プレイヤーも意地汚く、キャラクターの格好もけばけばしいです。“ヒーロー”とよばれてはいますが、やっていることは銀行強盗や街中での迷惑極まりないカーチェイスなんです。

最初は“ああ、同じハリウッドでもワーナーと20世紀でこんなに演出の違いがあるんだなぁ。”程度にぼーっとみていましたが、どうやらそれだけではないようなんですね。

なぜなら、描き方の違いだけだったらわざわざサングラスなんていうアイテムじゃなくてもいいですからね。

「レディープレイヤー1」では、プレイヤーは、美男美女やエリート会社員でしたが、「フリー・ガイ」では違います。

「フリー・シティ」のような暴力表現や反社会的行為表現があるようなゲームは、本来レーティングがあって、プレイしていい年齢区分があります。

しかし、明らかにR指定ゲームをやっていい年齢じゃないクソガk…未来ある若者や、お母さんに怒られながらプレイする子供部屋おじさんがプレイヤーなんです。そりゃ民度も低くなりますよね。

これは、実際あてはまる人達がみても「あるあるだー」って笑えるんでしょうか?冷静に見てみると結構ブラックな演出です。笑

「実際はこうだろ!!」という制作側の強い意志を感じます。

ゲームの映画って結構あるんですけど、ゲーム内のあるあるだけじゃなくて、プレイヤー側のゲームあるあるみたいなものを、こんなにちゃんと描いているのはおもしろいです。

さらに、今回の主人公はプレイヤーではなく、モブのNPCキャラクターです。プレイヤー側を醜悪に描きたいというのもわかります。

もちろんサングラスをつけたり外したりというのは、視覚的にわかりやすいという意図もあったと思います。

“デイス”とまではいかないと思いますが、『レディープレイヤー1』のようなVRとかヘッドセットとかグローブとかがいるゲームは敷居が高いですからね。

ゲームを題材にした映画だと、どうしてもゲームをプレイする側がメインになるので、観客が感情移入しやすいように、プレイヤーは美男美女だったり、敵でもそこそこ身なりが整っています。

『シュガーラッシュ』のような映画は、そもそもプレイヤーが出てきません。

ゲームのモブキャラ主人公VS現実の悪い人間という構図だったからこそできる表現で、面白いと思います。

キャプテンアメリカの盾、ハルクの腕がでた理由。

主人公のガイが、物語の終盤“キャプテンアメリカ”の盾や“ハルクの腕”を使って敵を倒すシーンは印象的でしたね。

理由は簡単で脚本に『アベンジャーズ』や『インクレディブル・ハルク』を手がけたザック・ペン氏が関わっているからです。

しびれる演出でかっこよかった。かっこよかったですが、正直なくても良かったかなと思います。

あんまり偉そうにこうして欲しかったとか言うのも好きではないし、「モブキャラでもヒーローになれる」という演出がしたかったのもわかります。

実際すごくかっこよかったです。しかし、そのテーマは『レディープレイヤー1』がやっているんですね。

より、ゲームの世界という点を注視するならば、もっとゲームの有名な作品のオマージュをして欲しかったです。

『ロックマン』のロックバスターや『フォートナイト』のツルハシはいいと思います。でも『アベンジャーズ』や『スターウォーズ』をだしたらそっちのほうが知名度もあるしインパクトが強いんですから、ゲーム感が薄れてしまいます。

「モブキャラがヒーローになる」というテーマを伝えたいのなら、せめてゲームのヒーローキャラクターが使うアイテムだけを使って欲しかったかなと思います。

アベンジャーズやスターウォーズのゲームもありますが、それは映画があってこそのゲームですからね。

『ゼルダの伝説』のマスターソードとか『マインクラフト』のダイヤ装備とか使ってくれたら、個人的にはもっと面白かったのかなと思います。

最後にちょっとだけ文句を言ってしまいましたが、ロマンスシーン以外は、終始観ていて飽きない作品でした。

やっぱり、ショーン・レヴィ監督は“もし◯◯がこうなったら、こうなるよね”というのをコメディ演出でやるのが上手いと感じました。

現実だったらこうなるだろうな、というリアルさと、映画的なケレン味のあるコメディ表現の塩梅がちょうどいいです。まだ視聴していないという方には、ぜひおすすめできる作品でした。

 

Filed Under: 邦画

『シン・ウルトラマン』ミラーマンとゾーフィ、神永新二を助けた二体の巨人。考察、解説。
ミラーマン

今回は『シン・ウルトラマン』に登場した『 Read more

“禍威獣”徹底解説。怪獣とはどう違う?ゾーフィがゼットンを持ち込んだというのは嘘だった!?『シン・ウルトラマン』考察、解説。
怪獣解説

興行収入が『シン・ゴジラ』を超えるとも言 Read more

円谷英二、宮崎駿、初代。すべてにリスペクト『シン・ウルトラマン』感想、解説

2022年5月13日についに公開された『 Read more

シンウルトラマン=古代戦士ハニワット説?「最初からスペシウム光線撃て」問題を解決。エヴァを超えた神設定。解説、考察。

円谷プロダクションは12月13日、映画「 Read more

Previous Post: « 【メイドインアビス ボンドルド】CV森川智之のサイコパス野郎。子供の夢を背負って戦う男ボンドルド解説。
Next Post: 【座頭市物語 感想】4Kデジタル修復版ならではのおもしろさ。盲目をバカにされ、覚えたのは抜刀術。解説、レビュー。 »

Primary Sidebar

当サイトの管理人について

アリスケ

はじめまして!

当ブログ管理者の【アリスケ】と申します。

今まで買ってきたフィギュアは3000体以上で、映画は年間100作品以上観ていて、漫画も10000冊を超えました。

皆さんは映画やアニメを観た後、誰かと語りたい!と思ったことはありませんか?
「あのシーンにはどんな意味があるんだろう?」「この作品はどこが面白いんだろう?」

考察や感想に正解は無いと思っています。作品を観てどう感じたか、どう考察するか、聞くのも話すのも大好きです。

同じ映画やアニメに興味を持った人が、すこしでも納得出来る回答を見つけて欲しいと思ってブログを立ち上げました。

考察、解説系のブログ以外にもレビュー系の記事も上げています。

面白い映画や漫画、アニメを見るとフィギュアが欲しくなりますよね。
しかし値段もそこそこする、そんな時このブログを見てちょっとでも判断材料にしてもらえればと思います。

カテゴリー

Archive

  • 2023年1月 (3)
  • 2022年12月 (11)
  • 2022年11月 (8)
  • 2022年10月 (12)
  • 2022年9月 (12)
  • 2022年8月 (6)
  • 2022年6月 (1)
  • 2022年5月 (3)
  • 2022年4月 (2)
  • 2022年3月 (1)
  • 2022年2月 (4)
  • 2021年12月 (3)
  • 2021年11月 (5)
  • 2021年10月 (4)
  • 2021年9月 (3)
  • 2021年8月 (5)
  • 2021年7月 (1)
  • 2021年6月 (5)
  • 2021年5月 (10)
  • 2021年4月 (6)
  • 2021年3月 (4)
  • 2021年2月 (2)
  • 2021年1月 (3)
  • 2020年12月 (6)
  • 2020年11月 (6)
  • 2020年10月 (9)
  • 2020年9月 (3)
  • 2020年8月 (2)
  • 2020年7月 (4)
  • 2020年6月 (4)
  • 2020年5月 (6)
  • 2020年4月 (6)
  • 2020年3月 (3)
  • 2020年2月 (6)
  • 2020年1月 (8)
  • 2019年12月 (12)
  • 2019年11月 (6)
  • 2019年10月 (7)
  • 2019年9月 (10)
  • 2019年8月 (9)
  • 2019年7月 (8)
  • 2019年6月 (7)

最近の投稿

  • シン・エヴァBlu-ray&DVD特典に登場する謎の少女の正体は?謎のバイザー姿のアスカと黒髪の美少女、北上ミドリ。
  • 【チェンソーマン】実は伏線だらけのファミリーバーガー、元ネタは映画と実在するお店?
  • 【マキマ定食】第1部ラストの”マキマを食べる”シーンの元ネタは?考察&解説。
  • 【水星の魔女】データストームとは?パーメットとの怖い関係を考察&解説【機動戦士ガンダム】 
  • 水星の魔女の元ネタはシェイクスピアのテンペスト?最終回を予想させるストーリーを考察&解説。【機動戦士ガンダム 水星の魔女】

Copyright © 2023 ウォーキングプラネット privacy policy お問い合わせ